• 図書ボランティア

    図書ボランティアの皆様が、図書室の整理や本の修理を行ってくださいました。取れたページをボンドでくっつけたり、破れた場所をテープで貼ったり、ブッカーという本を保護するカバーを貼ったりと、細かい作業を丁寧に行っていただきました。支援員やボランティアの皆様のおかげで、本町小の図書室はとても素敵な空間となっています。

  • 資源リサイクル

    本町小PTAの資源リサイクル活動では、月2回、回収されたアルミ缶・牛乳パックの分別や回収用ネットの入替作業、倉庫の整理等を行ってくださっています。5月は、第2金曜日の児童リサイクルデー時に1回目、第4金曜日の26日に2回目の活動がありました。回収用のネットから、アルミ缶と牛乳パックを全部出し、アルミ缶の中にスチール缶が混じっていないか、牛乳パックの中にプラスチック製の注ぎ口が付いているタイプのものがそのまま出されていないかをチェックして、ネットに戻します。この日は、注ぎ口が付いたままの牛乳パックがあったので、注ぎ口をはさみで切り取る作業も行いました。最後に、「確認済み」と書いた紙をネットに入れて終了です。楽しくお話をしながら、10分弱で全作業が終わりました。

    この日は、初めてボランティアに参加された方がいらっしゃいました。思っていたよりも気軽に参加できるボランティアで、一度やってみてやり方が分かったら協力してくださる方も多いのではないかとお話しされていました。ボランティアは、無料スケジュール調整支援ツールで募集しているそうです。興味のある方は、ぜひPTAから配信されているメールを御確認ください。

  • 児童リサイクルデー

    朝の時間に、PTAのボランティアに手を挙げていただいた保護者の皆様が、児童の持ってくる牛乳パックとアルミ缶の回収と分別をしてくださりました。PTAからは、リサイクル活動で得た奨励金で買った本を毎年図書室にプレゼントしていただいています。保護者、地域の皆様の温かい御支援のおかげで、本町小は教育活動を充実させることができています。いつもありがとうございます。1学期の児童リサイクルデーは、あと2回、6月9日(金)、7月14日(金)に開催されます。ボランティアもまだ募集しているそうです。朝のちょっとした時間を使って、ボランティアをしながら児童が楽しく登校してくる様子を見たり、保護者同士のコミュニケーションを楽しんだりしてみませんか。興味のある方は、ぜひPTAから配信されているメールを御確認ください。

  • 読み聞かせ

    朝の時間に、保護者のボランティアによる読み聞かせがありました。1年生の教室をのぞいてみると、夢中になってお話を聞いている児童の姿が見られました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 図書ボランティア

    児童がお目当ての本を図書室で見付けやすいように、著者名が書いてある札を図書ボランティアの方が作ってくださいました。本町小は、多くの方に支えられ充実した教育活動を行うことができています。

  • 芝生のポット苗づくり

    芝生の業者さんに教わりながら、ポット苗づくりを行いました。しばらくの間ポットで育て、ある程度大きく育ったら、校庭の芝生の薄くなったところに植えます。

  • バラ

    学校運営協議会委員の方が、御自宅で育てているバラを切り花にして、図書室と校長室にプレゼントしてくださいました。上品なバラの香りに包まれ、今日はゴージャスな気分で本を読めたことと思います。

  • 交通安全教室

    警察の方をお招きし、交通安全教室を行いました。警察の方のお話を聞いた後に、実際に校外に出て安全な歩き方について確かめていきました。左右を確認ししっかりと手を挙げて道路を渡る姿が見られました。多くの保護者の皆様に、安全見守りをお手伝いいただきました。御協力ありがとうございました。

1 20 21 22 23