本町小学校ちょこっと日記
月別・学年別-
連合音楽会の練習
11月27日(木)に連合音楽会があります。この日は、体育館で学年全体の練習がありました。体育館の思い思いの場所で個別の練習を行った後に、全体で合わせます。学年閉鎖で練習スケジュールが大幅にずれてしまいましたが、いい感じで仕上がってきています。前日の26日(水)に保護者の皆様に披露した後に、いよいよ本番を迎えます。


-
おもちゃの作り方
国語の時間に、おもちゃの作り方を書く学習を行っています。事前に、教科書に載っている「紙コップ花火のつくりかた」という説明文を読み、そこで学んだことを自分の文章に生かします。この日は、「自分の選んだおもちゃ」「作るための材料」「作り方」について、順序に気を付けながら書く活動を行いました。楽しそうにどんどん書き進める児童の姿が見られました。

-
今日の姿勢の良い人!

-
研究授業
国語の研究授業がありました。宝の地図を見て想像を広げ、冒険物語を書く学習です。一人で黙々と書き進める児童、友達と考えたアイデアを相談しながら書き進める児童、自分に合った進め方を選択して、それぞれが意欲的に学習を進めていきます。

-
中学生の職場体験
市内の中学生が、本町小に職場体験に来てくれました。教職に興味をもつ若者が、もっともっと増えてほしいと思います!!

-
にたいみのことば、はんたいのいみのことば
国語の時間に、類義語、対義語の学習をしています。この日は、「にたいみのことば」を見つける活動を行いました。積極的に手を挙げて発言し、充実した時間になりました。「もらう」という言葉に似ているものとして、「いただく」「ちょうだいする」という謙譲語が出てくるあたりに、本町っ子のレベルの高さを感じました。

-
走り高跳び
体育の時間に、走り高跳びの学習をしています。難易度の異なる練習の場を複数用意し、それぞれの課題に応じた練習を選択して行います。さすが6年生、力強く美しいジャンプをしています。なかなかうまく跳べなかった児童が、がんばってバーを跳び越えた時に起こる拍手や温かい声掛けに、本町っ子の心の美しさも感じました。

-
第一中学校より、例年実施している小金井市の環境教育「ハチドリプロジェクト」に関連した古着回収への協力依頼がありました。 エコ委員会の児童が全校朝会で古着の回収を呼びかけ、11月19日~21日の登校の時間を使って回収を行います。古着は集荷後、配送トラックで難民キャンプへ送られ、新しい衣類として活用されるそうです。




















