本町小学校ちょこっと日記
月別・学年別-
代表委員会児童による募金活動
能登の子供たちに元気を送りたいという目的で、昨年度より行っていた代表委員会児童による能登被災地復興支援募金。皆様からお預かりしたお金を8月10日に実施される石川県町野町「ふるさと5千人の祭典」の花火大会で使っていただく予定だったのですが、大雨警報及び土砂災害警報が発令され、祭典が中止となってしまっていました。しかし、花火大会のみが9月13日に開催され、無事、能登の子供たちに元気を送ることができました。本町小で行われた募金について感謝するアナウンスもしていただきましたので、御報告いたします。本校代表委員会の活動への御理解と御協力に心より感謝申し上げます。
-
今日の姿勢の良い人!

-
ハロウィンパーティー
代表委員会主催のハロウィンパーティー、大いに盛り上がっていました。高学年児童は、自分たちで企画を考えそれを運営する力がしっかりと育ってきています。学校運営協議会の委員の方に、大きなカボチャをくり抜いた「ジャック・オー・ランタン」を今年もプレゼントしていただいたので、事務室前に飾りました。ハロウィンは、日本でも年中行事としてすっかり定着しましたね。昭和生まれの人間としては、隔世の感があります・・・。

-
火事から人々を守る
社会の時間に、消防についての学習をしています。この日は教科書から必要な情報を探し、パソコンで自分の考えをまとめる学習を行いました。一人で黙々と取り組む児童、友達と相談しながら取り組む児童、それぞれがやりやすい形で学習が進んでいきます。

-
時間を守る!!
朝の慌ただしい中でも、チャイムと同時に姿勢を正して授業をスタート!!1分1秒を大切にして授業を受ける姿がすてきです!!

-
今日の姿勢の良い人!

-
外国語
外億語の時間に、英語では動物の鳴き声をどのように表現するかを知り、その表現を楽しむ学習を行いました。雄鶏の「cock-a-doodle-doo(コッカドゥードゥルドゥー)」という鳴き声で大盛り上がりする6年生。とてもかわいいです。様々な動物の鳴き声の書き方をノートにまとめた後に、教室の席の列対抗で鳴き声伝言ゲームを楽しみ、とても充実した時間となりました。

-
紹介文・推薦文
国語の時間に、自分が他の人に伝えたいものについての紹介文や推薦文を書く活動を行っています。自分の思いがよく伝わる構成を考えて、パソコンに文章を入力していきます。何度も書き直すことが簡単にできるので、文章を書く学習はパソコンを使うと効率よく学習が進みます。また、入力した文章を自動で得点化し評価してくれるシステムを準備し、それを活用することで、それを目安にしながら自分の書いた文章を意欲的に練り直す児童の姿が見られます。一人で黙々と入力する児童、友達と交流しながら自分の書きぶりを吟味する児童、それぞれが自分のやりたいことを自分のタイミングでやることができるので、どの児童も集中して学習に取り組んでいました。


















