• スイミー

    国語の時間に、スイミーという物語を読んでいます。この日は、まずは、最後の場面を読み、考えたことをワークシートにまとめました。意欲的に学習に取り組み、時間ギリギリまでワークシートに書き込む児童の姿が見られました。次に、今までの学習を生かしてお気に入りの場面を紹介するために、一番好きな場面を選びました。選んだ場面が同じ人たちと協力しながら、楽しく紹介する方法を考えていきます。

  • お仕事リーフレット

    国語の時間に、様々なお仕事についてインタビューして紹介文をリーフレットにまとめる学習をしています。この日は、近隣のお店や施設に御協力いただき、インタビューをしに行きました。一生懸命に質問し、意欲的にメモを取る姿が見られました。お忙しい中、快くインタビューを受けてくださった地域の皆様、引率と安全見守りをしてくださった民生委員児童委員、子供会、健全育成委員会の皆様、御協力ありがとうございました。

  • 図書集会

    朝の時間を使って、体育館で図書集会を行いました。暗くした体育館のスクリーンに本の絵を大きく映し出しながら、図書委員会児童が読み聞かせを行います。夢中になってお話を楽しむ児童の姿が見られました。

  • 全校朝会

    全校朝会で、代表委員会、図書委員会、給食委員会、運動委員会からそれぞれががんばっている企画についてお知らせがありました。学校生活を楽しく送れるように、高学年児童がいろいろと考えてくれており、とてもうれしくなります。

  • 能登への募金活動

    能登の子どもたちに打ち上げ花火を送って元気を届けたいという目的で、昨年から代表委員会児童が行っていた募金活動ですが、東京学芸大学の北側にある辻調理師専門学校さんに置いていただいていた募金箱を、代表委員会児童が取りに行きました。輪島市の町野で8月10日(日)に行われるお祭りにおいて、花火が打ち上げられるように準備が進んでいます。

  • 小数のたし算

    算数の時間に、小数のたし算について学習しています。この日は、間違えやすい問題をみんなで確認した後、それぞれのやりたい方法で学習内容の復習をする時間を取りました。プリントの問題を解く児童、パソコンのドリルアプリをする児童、自分で考えた問題をノートに書く児童、自分に合ったやり方とペースで学習を進められるので、どの児童も意欲的に取り組んでいました。

  • むらからくにへ

    社会科の時間に、縄文時代から古墳時代にかけての学習をしています。どのような変化があり、そのような変化がなぜ起こったかについて、児童は資料を調べながら意欲的にまとめています。

  • 大繩選手権

    全校朝会のときに、運動委員会企画の「大繩選手権」の表彰がありました。有志でメンバーを組み、どれだけ大繩を跳べるかを競うイベントでしたが、楽しく大繩に取り組む児童の姿が見られました。

1 2 3 41