-
卒業式
卒業生へのメッセージ
卒業生の皆さん、ここ三年間で、本町小が最も大切にしてきたことは、「強い子」を育てることです。「強さ」には、いろいろな「強さ」がありますが、本町小の子供たちに育てたかった「強さ」とは、人との関わりを積極的に求めることのできる「強さ」と、失敗を恐れずに主体的に考え行動できる「強さ」でした。
そんな「強さ」を育てるために、先生たちががんばったことは、子供に任せる場面をできる限り多く作ることです。自分で考え、自分で選び、自分で決め、といった場面を、授業や行事、委員会・クラブ活動等の中でたくさん作り、皆さんにどんどんチャレンジしてもらいました。
正直に言うと、「これでいいのかしら」と迷ったり悩んだりすることもありました。子供に任せることを多くした分、うまくいかないことも多く出てきたからです。でも、そんなときに、私たちの迷いを吹き飛ばしてくれたのが、楽しそうに生き生きと、様々な挑戦をする皆さんの姿でした。「防災学習」での武蔵小金井駅前のスピーチ、「SDG`sの学習」での、野川や玉川上水、公園の清掃活動、委員会活動での、今までにない面白いイベントの企画等々。多くの人と関わりながら、自分で考え工夫し、うまくいくことも、うまくいかないことも、まるごと全部楽しむ皆さんの「強さ」に、何度も背中を押してもらいました。「本町小が目指す『強い子』になってくれてありがとう。」卒業を目前にした皆さんに何か言うとしたら、この言葉に尽きます。皆さんが育ててきた「強さ」は、きっとこの先何年も、次に続く子供たちのお手本となることでしょう。
皆さんが「強く」いられたのは、それぞれ違う個性を、お互いに認め合い、支え合える友達がいたことも大きかったと思います。これから進む新しい場所でも、ぜひ、自分も相手も大切にし、お互いを輝かせることのできる人間関係を作っていきましょう。
これから先、皆さんには、輝かしい未来が待ち受けています。後ろを振り向いている暇はありません。いつも前向きに、いつも笑顔で、自分らしく進んでいってください。いつでも応援しています。
-
修了式・お別れの会
修了式を行いました。児童代表の言葉がとても素晴らしく、1年間で児童が本当に大きく成長したことを改めて感じました。次のステージでの活躍もとても楽しみです。修了式の後に、他の学校に異動される先生方とのお別れの会を行いました。児童から、感謝のメッセージとお花をプレゼントし、笑顔でお別れをしました。次の場所での御活躍をお祈りしています。
-
大掃除
1年間の感謝の気持ちを込めて、大掃除をしました。次の学年の人が気持ちよく教室を使えるように、気合を入れてピカピカにしていきます。学校を巣立っていく6年生が一生懸命に掃除をする姿が印象的でした。
-
引継ぎの会
卒業式の予行の後に、6年生から5年生へ最高学年のバトンを渡す会が行われました。6年生はしっかりと最高学年の責任を全うした達成感を、5年生はより良い本町小を作っていくという決意を胸に、次のステージに向かいます!!
-
5年生まつり
学年合同で、5年生まつりを開催しました。様々な出店をグループで考え、みんなで楽しむおまつりです。輪投げや射的、スーパーボールすくい、人生相談、宝くじ、お化け屋敷、スロットマシーンなどなど、工夫を凝らした楽しい出店がそろい、たくさんの笑顔が見られたお祭りでした。
-
がんばったね会
1年間の成長を喜ぶ「がんばったね会」を開きました。自分たちで思い出に残る催しを考え、楽しい時間となりました。
-
卒業式練習
卒業式がすぐそこまで迫ってきています。この日は、入場から退場まで通しでの練習がありました。かなり緊張している様子が見られましたが、あと2日で会場の雰囲気に慣れ、25日の本番では、笑顔でお別れができるとよいなと思っています。
-
図書室の活用
様々な学年で、図書室と連携した学習を行っています。2年生は、図工の時間に「ことばのかたち~だいすきなものがたり~」という自分の好きな本を紹介する絵を描く活動を行いました。描いた絵とその本を一緒に並べるコーナーを図書室に作りました。6年生では、国語の時間に「もう一つの物語」という物語の一部を変えた「スピンオフ」「サイドストーリー」「アナザーストーリー」「外伝」「後日譚」「前日譚」といったイメージの文章を書く活動を行い、できた作品を置くコーナーを図書室に作りました。それぞれのコーナーにある本や作品は実際に手に取って読むことができます。本町小は、読書に関する活動が、とても充実しています。