• 大繩選手権

    全校朝会のときに、運動委員会企画の「大繩選手権」の表彰がありました。有志でメンバーを組み、どれだけ大繩を跳べるかを競うイベントでしたが、楽しく大繩に取り組む児童の姿が見られました。

  • 体力テスト

    残念ながら天気予報通りの雨になってしまったので、この日の体力テストは、体育館で実施できる「長座体前屈」「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」のみを行いました。1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアになり、同じ時間に測定をしました。上級生が下級生のフォローをする姿がすてきでした。ソフトボール投げは、12日(木)と13日(金)に行う予定です。晴れてくれるとよいのですが・・・。

  • 体力テスト顔合わせ

    6月10日(火)に体力テストを行います。3・4年生が一緒にテストを行うため、前日に顔合わせを行いました。一緒に回るグループごとに集まり、自己紹介をして、テストがスムーズに行えるように確認をしました。残念ながら、20日は雨予報・・・。なんとか実施できるとよいのですが・・・。

  • 水泳指導

    今年度の1~4年生の水泳指導は、近隣のスポーツクラブでの外部指導を取り入れています。児童は、バスに乗ってウキウキで出かけていきます。専門的な知識や技術を有する指導員の方が、1クラスに3人もついてくださる贅沢な水泳指導となっています。見学者は、エアコンの効いたプールの上にあるスペースから、指導の様子を見ることができます。とても楽しそうにプールに入る児童の姿が見られました。

  • シャトルラン

    体育の時間に、シャトルランを行いました。段々スピードが上がっていく「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の機械音に合わせて、20mの距離を何度も駆け足で往復します。「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の機械音と友達を応援する児童の大きな声は、この時期の風物詩と言ってよいかもしれません。この日は、曇りで比較的気温が低く、絶好のシャトルラン日和でした。

  • マット運動

    体育の時間に、マット運動を行いました。この日は、連続技を滑らかにつなげるというテーマで、それぞれの課題に沿った練習を行いました。パソコンで練習の様子を撮り、それを確認しながら技の精度を高めていきます。客観的に自分の動きを捉えることができるので、パソコンの動画撮影機能はとても便利です。

  • 長縄週間

    5月19日から5月30日は、長縄週間です。この期間は、中休みにクラスごとに長縄を跳びます。この日は初日だったので、5分間で何回跳べるかを記録しました。最終日にも記録を取り、どれだけ記録が伸びたかを確認します。みんなで協力して、ぜひ大きな達成感を味ってほしいと思います。

  • 50m走

    学年合同で、50m走のタイムを計りました。一生懸命に走る姿に、自然と応援の声が上がるところが、本町っ子のすてきなところです。この日は、学生ボランティアの方が来ていたので、準備やスタートの合図を手伝ってもらいました。多くの方の御協力のおかげで、本校の教育活動を充実させることができています。いつもありがとうございます。

1 2 3 14