-
かいこ
教室で、カイコとヤゴを飼っています。この日は、カイコを分けてくださった東京農工大学の方をゲストティーチャーとしてお招きし、カイコについて詳しくお話をしていただきました。興味津々でお話を聞く児童の姿が見られました。
-
ヤゴ救出大作戦
水泳指導を行うため、プールの水を一度抜いて清掃が行われます。そのタイミングに合わせて、排水と一緒に下水に流れていってしまうヤゴを救出し、教室で育てることにしました。立派なトンボになるように、一生懸命にお世話をしてほしいと思います。
-
体力テスト顔合わせ
6月10日(火)に体力テストを行います。3・4年生が一緒にテストを行うため、前日に顔合わせを行いました。一緒に回るグループごとに集まり、自己紹介をして、テストがスムーズに行えるように確認をしました。残念ながら、20日は雨予報・・・。なんとか実施できるとよいのですが・・・。
-
小金井市の昔の様子
社会の時間に、小金井市の昔の様子について学習しています。この日は、市役所の生涯学習課文化財係の方をゲストテーチャーとしてお招きし、お話をしていただきました。様々な写真も見せていただき、興味津々でお話を聞く児童の姿が見られました。
-
シャトルラン
体育の時間に、シャトルランを行いました。段々スピードが上がっていく「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の機械音に合わせて、20mの距離を何度も駆け足で往復します。「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の機械音と友達を応援する児童の大きな声は、この時期の風物詩と言ってよいかもしれません。この日は、曇りで比較的気温が低く、絶好のシャトルラン日和でした。
-
研究授業
国語の研究授業がありました。友達に関するクイズを作るためにインタビューを行う授業でした。多くのお客さんが来て、緊張する場面でありましたが、児童はとても意欲的に学習に取り組んでいました。
-
こまを楽しむ
国語の時間に、「こまを楽しむ」という説明文を使った学習をしています。児童は、日本の伝統文化である「こま」の楽しさを伝え合うために、書かれていることを一生懸命に読み取っていきます。自分のペースで一人でじっくり学習する児童、友達と意見交換しながら学習する児童、それぞれに合ったやり方を選択して、学習が進んでいきます。読み取ったことをまとめるワークシートも何種類か用意し、やりやすいものを児童が選んで使います。
-
初めての毛筆
3年生からは、書写の時間に毛筆を使った学習を行います。この日は、初めての毛筆の学習だったので、準備の仕方や道具の扱い等について、丁寧に説明をしていきました。興味津々で話を聞き、楽しく学習に取り組む姿が見られました。