-
社会科見学
新しくできたばかりの資源ごみ処理施設「メタウォーターサステナブルパークこがねい」の見学に行きました。元気よく挨拶して、ピカピカの館内を見て回り、一生懸命にメモを取る姿が見られました。意欲的な姿を、施設の方にも褒めていただきました。
-
社会科見学
社会科のごみの学習の一環で、日野市にある浅川清流環境組合可燃ごみ処理施設を見学させていただきました。日野市、国分寺市、小金井市の3市合同で運営しているごみ処理施設です。見学コースがしっかりと整備されており、可燃ごみが処理される仕組みや発電も行っている環境に配慮した施設であることなどについて、分かりやすく学習することができます。一生懸命にメモを取り充実した時間となりました。挨拶やバスのマナーも素晴らしかったです。
-
お礼の気持ちを伝えよう
国語の時間に、感謝の気持ちを伝える手紙を書く学習を行っています。この日は、手紙を書く相手を決め、例文を参考にしながら手紙の内容を詳しく書き出しました。必要に応じて友達と情報交換をしながら、楽しく学習を進めました。
-
体力テスト顔合わせ
6月10日(火)に体力テストを行います。3・4年生が一緒にテストを行うため、前日に顔合わせを行いました。一緒に回るグループごとに集まり、自己紹介をして、テストがスムーズに行えるように確認をしました。残念ながら、20日は雨予報・・・。なんとか実施できるとよいのですが・・・。
-
代表委員会の様子
ラブフェスの話し合いを真剣にしていました。どんなフェスになるのか楽しみです。
取材:前期広報委員会
-
天気に合わせた服装を紹介しよう
外国語活動の時間に、天気に合わせた服装を英語で紹介する活動を行いました。外国語活動では、「話してみる(試してみる)」→「分からないことに気付く」→「知りたいという思いが生まれる」→「知りたいことを調べたり、聞いたりして学び取る」という過程を大切にしています。今回の活動で、児童は「長ズボンって英語で何というの?」「パーカーは、パーカーという発音でいいの?」などの疑問にぶつかり、「英語での言い方を知りたい、単語の発音の仕方を調べたい」という声が出てきました。児童の「知りたい、調べたい」という思いに合わせて、使用する単語や発音が分かる動画を紹介し、自分の学びのペースに合わせて動画を繰り返し使えるように工夫することで、児童は学び方を自分で選択、調整しながら学習を進めていました。
-
梶野配水所見学
社会科の水道の学習の一環で、梶野町にある配水所に見学に行きました。よくお話を聞き、たくさんメモを取って、充実した見学になりました。行き帰りの道の歩き方や施設の方への挨拶も素晴らしく、マナーの良さについてもとてもうれしく思いました。
-
蛇口調べ
社会の水道の学習で、学校にある蛇口調べを行いました。学校中を回り、様々な場所にある蛇口を探し、その数を記録していきます。友達と相談しながら、見落としがないように丁寧に見て回ることができました。