-
1年生を迎える会
1年生を歓迎する会を、代表委員会の司会で行いました。上級生の間を嬉しそうに歩いていく1年生の姿が印象的でした。これで、1年生も本格的に本町っ子の仲間入り。今日から中休みの校庭遊びも解禁です。
-
1年生の朝のお世話
まだ学校に慣れない1年生のために、朝の時間に6年生が昇降口や教室に行ってお世話をします。1年生に優しく声を掛ける6年生の姿が頼もしいです。お世話だけでなく、1年生を楽しませるパフォーマンスも・・・
-
集団下校
1年生は、しばらくの間、下校の方向が同じ児童が集まって一緒に下校します。「あれっ?こっちだっけ?」と不安そうな表情もちらほら・・・。登下校に慣れるまでは、もう少し時間がかかりそうです。途中までお迎えに出てくださった保護者の皆様、安全見守りへの御協力をありがとうございます。
-
がんばったね会
1年間の成長を喜ぶ「がんばったね会」を開きました。自分たちで思い出に残る催しを考え、楽しい時間となりました。
-
令和7年度新入生を迎えるために
図工の時間に、令和7年度の新1年生の教室を飾る絵を描きました。明るい気持ちになる楽しい絵がたくさん描き上がり、新1年生が喜んでくれること間違いなしです。時が経つのは早いもので、あと1ヶ月で2年生。上級生になる心の準備も進めていきます。
-
たしざんとひきざん
算数の時間に、図を描きながら「たしざん」になるか「ひきざん」になるかを考え、計算する学習を行いました。「せんせいと子どもがならんでいます。せんせいのまえに子どもが4人、うしろに3人います。ぜんぶでなん人いますか。」という問題では、先生も数に入れて図を描いて式を立て、計算します。うっかり4+3で考えてしまいましたが、なかなか奥が深い問題でした。
-
学校公開・道徳授業地区公開講座③
「こぐまのらっぱ」
こぐまがあきらめずに努力して、できるようになったときの気持ちを考えました。自分がやるべきことは、最後まで粘り強く行うことの大切さについて、考えを深めることができました。
-
かぜとなかよし
生活科の学習で、風を利用した遊びを楽しんでいます。まずは、教室で、風車や凧などのおもちゃを自作しました。教室の前に置いてある材料ボックスから自由に材料を持っていけるようになっており、想像力を働かせて楽しいおもちゃが作られていきます。その後は、校庭に出て実際におもちゃを使って遊びます。うまくいかないところをその場で修正しながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。