• むらからくにへ

    社会科の時間に、縄文時代から古墳時代にかけての学習をしています。どのような変化があり、そのような変化がなぜ起こったかについて、児童は資料を調べながら意欲的にまとめています。

  • 森林学習

    夏季休業中に実施する林間学校に合わせて、森林学習を行います。現地の林業を営む方や東京学芸大学の先生と連携した学習です。この日は、東京学芸大学の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、事前学習を行いました。ゲームも交えながら、楽しく活動する児童の姿が見られました。

  • 提案文

    国語の時間に、学校生活に関する提案文を書く学習を行っています。この学習を通して、構成をしっかりと考え、論理的な文章を書く力を身に付けます。構成を考える学習では、何度も書き直すことが大切なので、パソコンを使うのが便利です。本町小の児童は、文字入力のスキルが高いので、高度な書くことの学習を行うことができます。

  • クリーン作戦で快適に

    家庭科の時間に、掃除の学習をしています。この日は、汚れにあった方法で掃除をする活動を行いました。家庭科室のガスコンロの油汚れには重曹、水道の水垢にはクエン酸などなど、生活にすぐに役立つ学習でした。

  • 代表委員会の様子

    ラブフェスの話し合いを真剣にしていました。どんなフェスになるのか楽しみです。

    取材:前期広報委員会

  • 図書委員会の様子

    読書集会の準備で読み聞かせの役決めをしていました。読書集会日が楽しみです。

    取材:前期広報委員会

  • 集会委員会の様子

    集会委員会は学校のためにいろいろなイベントなどを考えてくれる委員会です。最近だと、60周年記念の楽しいイベントを考えてくれました。このときの話し合いは、ゲームを考えてくれているのだそうです。3つのグループにわかれ、グループごとに60周年記念とは別のゲームを考えているのだそうです。ちなみに、どのようなルールのゲームかは、当日のお楽しみだそうです。当日が楽しみですね。

    取材:前期広報委員会

  • 給食委員会の様子

    給食委員会の活動の様子です。今日は、本町小60周年の特別給食のメニューを考えていました。

    取材:前期広報委員会

     

1 2 3 44