-
社会科見学
社会科のごみの学習の一環で、日野市にある浅川清流環境組合可燃ごみ処理施設を見学させていただきました。日野市、国分寺市、小金井市の3市合同で運営しているごみ処理施設です。見学コースがしっかりと整備されており、可燃ごみが処理される仕組みや発電も行っている環境に配慮した施設であることなどについて、分かりやすく学習することができます。一生懸命にメモを取り充実した時間となりました。挨拶やバスのマナーも素晴らしかったです。
-
あいさつ運動
代表委員会企画の挨拶運動が、6月9日(月)~6月20日(金)で実施中です。本町小の前の通りを「あいさつストリート(仮)」と名付け、通った人みんなが挨拶ができるようにしたいという思いで、代表委員が毎朝通りに立って挨拶をしています。
-
全校朝会
全校朝会で、代表委員会からのお知らせが2つありました。1つは、本町小の北側の道路を「あいさつストリート(仮)」と名付けて挨拶運動を行う取組、もう1つは、自分の「好き」を表現することを目的とした「MY LOVEフェスティバル」という取組です。ただ言われたことをやるのではなく、主体的に考え実行する委員会活動、素晴らしいと思います。
-
すてきな挨拶
本校では、挨拶に力を入れています。ただ「おはよう」と言って「おはよう」と返ってくる1往復の挨拶ではなく、「いつもありがとうございます」「今日もすてきですね」など、さらに言葉を付け加えた1往復半の挨拶を奨励しています。保護者、地域の皆様には、そんなすてきな挨拶ができる児童に出会った場合、ぜひ名前を聞いてお知らせくださいとお願いしており、特に朝の安全見守りをしてくださっている地域の方には、毎日多くの児童の名前をお知らせいただいています。4月は、全校児童の3割強の188人の児童が、挨拶を保護者、地域の皆様に褒めていただきました。何度も褒められている児童もおり、延べで言うと778人の児童が褒めていただきました。1日に約45人の児童が褒めていただいた計算になり、朝の登校時間は、すてきな挨拶の飛び交う気持ちの良い時間となっています。本校の教育活動への御理解と御協力に、心より感謝申し上げます。褒めていただいた児童名は、全て校長室前に掲示しており、初めて褒められた児童は全校朝会でも名前を紹介しています。
-
ふれあいポリス
小金井警察のふれあいポリスの方が、朝の登校時の安全見守りに来てくださいました。何度も来てくださっているので、子供たちも元気に挨拶をしていきます。学校の西側の交差点には、いつも民生委員児童委員の方も立ってくださっており、爽やかな挨拶が飛び交うすてきな場所になっています。
-
始業式
学校に、児童の元気な声が戻ってきました。朝、児童と顔を合わせると、「おめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と新年らしい挨拶をしてくれる人がたくさんいました。さすが、挨拶の素晴らしい本町っ子たちです。始業式では、代表児童が新年の抱負を爽やかに発表してくれました。ことしもすてきな1年になりそうです!!
-
全校朝会
全校朝会で、代表委員会からのお知らせがありました。挨拶運動とメッセージツリーについてです。挨拶については、代表委員が教室に行き、2週間に渡って展開していた挨拶運動の際に良い挨拶をしてくれていた人を表彰することの連絡でした。メッセージツリーについては、今回のツリーに書くテーマは「冬休みに行きたい場所」であることの連絡でした。いつも児童の心の踊る企画を一生懸命に考えてくれており、とても嬉しく思います。
-
挨拶運動
ふれあい月間の企画として、代表委員会が、今週と先週の2週間、挨拶運動を展開しています。登校時間に通学路に立って挨拶をしながら、良い挨拶をしている人をピックアップし、表彰する予定だそうです。ノートを持って挨拶をしているので見せてもらったところ、ぎっしりと名前が書いてありました。