-
人権授業
ふれあい月間に合わせて、人権に関する学習を行いました。ゲストティーチャーとして「小金井オンブズパーソン相談室」の方をお招きしています。自分も人も大切にすることについて考えを深める貴重な時間となりました。
-
能登への募金活動
能登の子どもたちに打ち上げ花火を送って元気を届けたいという目的で、昨年から代表委員会児童が行っていた募金活動ですが、東京学芸大学の北側にある辻調理師専門学校さんに置いていただいていた募金箱を、代表委員会児童が取りに行きました。輪島市の町野で8月10日(日)に行われるお祭りにおいて、花火が打ち上げられるように準備が進んでいます。
-
ピンクシャツデー
ピンク色のものを身に付け、いじめをなくす意思を表明する代表委員会企画イベント「ピンクシャツデー」が開催されました。楽しみながら、優しい気持ちになれる素晴らしい企画ですね。
-
小数のたし算
算数の時間に、小数のたし算について学習しています。この日は、間違えやすい問題をみんなで確認した後、それぞれのやりたい方法で学習内容の復習をする時間を取りました。プリントの問題を解く児童、パソコンのドリルアプリをする児童、自分で考えた問題をノートに書く児童、自分に合ったやり方とペースで学習を進められるので、どの児童も意欲的に取り組んでいました。
-
学級会
学活の時間に学級会を開きました。テーマは、「せんせいが(5年生の海の移動教室の引率で)いなくても、みんなのちからでへいわにすごせたので、『よかったねのかい』をしたい」です。会の内容についてアイデアを出し合い、司会さんの進行で楽しくやることを決めることができました。
-
海の移動教室2日目⑲
ほぼ予定通りに学校に到着しました。多くの保護者の方に見守られ、帰校式。2日間という短い期間でしたが、この2日間で一回り大きく成長した児童の姿を見ていただきました。準備やお見送りお迎えに御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
-
海の移動教室2日目⑱
海ほたるでトイレ休憩。順調に進んでおり、少し早く学校に到着しそうです。
-
海の移動教室2日目⑰
道の駅で、お土産を買います。家族のために一生懸命に品物を選ぶ児童の姿に、心が洗われます。