-
調理実習
おいしそうな香りに誘われ、家庭科に行ってみると、ご飯とみそ汁の調理実習が行われていました。みそ汁の出汁は、煮干しの頭とはらわたをとって取ります。鍋を使ってご飯を炊くことはなかなかないので、児童にとって貴重な体験となりました。安全管理と調理補助に御協力いただいた保護者の皆様、御多用の中ありがとうございました。
-
野川清掃
総合的な学習の時間に、SDG’sに関連させて自分たちにできることを考え行動するという学習を行っています。この日は、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」に関して学習を進めているグループの呼びかけで、野川の清掃を行いました。出発前にこの活動の目的を確認し、張り切って野川に出かけます。ゴミを拾う最中に出会った方に気持ちの良い挨拶ができるところが本校の児童のすてきなところです。野川近辺にお住まいになられている方にお礼を言われる場面もあり、充実した良い時間になりました。
-
がんばったね!楽しい思い出を作ろうの会
学期末になると、1学期間の成長を振り返り、その成長をクラスみんなで喜ぶ楽しい会の企画を学活の時間に話し合う場面をよく目にします。このクラスでは、「がんばったね!楽しい思い出を作ろう」というテーマで、みんなで楽しむためにはどうすればよいかを話し合っていました。司会のグループが、出た意見を上手に整理しながら話し合いをまとめていきます。話し合ったことを生かして、会の当日は、ぜひ、楽しく充実した時間にしてほしいと思います。
-
防災倉庫見学
学校運営協議会の委員としていつも御協力いただいている松風町会の方にお願いし、近隣にある松風町会の防災倉庫を見学させていただきました。町会で備えている内容について詳しく教えてもらうとともに、公的な機関の「公助」に全てを任せるだけではなく、「自助」や「共助」もとても大切であることをお話しいただきました。地域の一員として自分たちに何ができるかを考える良いきっかけになったと思います。
-
全校朝会
全校朝会で、代表委員会からのお知らせがありました。挨拶運動とメッセージツリーについてです。挨拶については、代表委員が教室に行き、2週間に渡って展開していた挨拶運動の際に良い挨拶をしてくれていた人を表彰することの連絡でした。メッセージツリーについては、今回のツリーに書くテーマは「冬休みに行きたい場所」であることの連絡でした。いつも児童の心の踊る企画を一生懸命に考えてくれており、とても嬉しく思います。
-
クリスマスコンサート
放課後子ども教室主催の、一中吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。定番のクリスマスソングあり、児童の好きそうな流行りの曲あり、楽器紹介あり、指揮者体験ありの充実したコンサートでした。演奏はもちろんのこと、児童に話しかける一中生のすてきなトークにも心が癒されました。楽しい時間を作ってくださった、放課後子ども教室の関係者の皆様、一中吹奏楽部の顧問の先生や関係者の皆様、部員の皆様に心より感謝申し上げます。
-
短なわ週間最終日
冬の体力づくりの一環として、2週間に渡って短なわを行ってきましたが、今日で最終日となりました。最後の1分間チャレンジを終えた後、跳べるようになった回数を報告しに来てくれる児童がたくさんいました。嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。
-
読み聞かせ
朝の時間に、保護者の皆様による読み聞かせがありました。かぶりつきで本の世界を楽しむ児童の姿が見られました。多くの皆様のおかげで、児童の読書の幅が広がっています。いつもありがとうございます。