-
数の大小を比べよう
算数の時間に、小数の仕組みについて学習しています。この日は、2.466と2.48のどちらが大きいかを考えることを通して、小数の仕組みについての理解を深めました。それぞれの児童が友達と交流しながら自分の考えをノートにまとめていきます。最後は、ノートを写真に撮ってパソコンに取り込み、みんなで共有しました。
-
委員会活動
中休みに、校内を回っていると、何かしら委員会の仕事をしている児童を見かけます。この日は、手洗い啓発用の動画を作成している保健委員会、読書週間に向けてパネルシアターの準備をしている図書委員会の児童を見かけました。学校をよくするために様々な取組を工夫して行う姿が、下級生のよいお手本となっています。
-
学校公開⑨
算数の時間に、「棒グラフと表」の学習をしています。グラフの学習では、視覚的に理解できるツールがとても便利で、教科書の二次元コードをパソコンで読み込んで資料を見たり、パソコンで表やグラフを整理したりしながら学習を進めています。
-
マイブックを紹介しよう
国語の時間に、おすすめの本を紹介する学習を行っています。この日は、本の内容やおすすめのポイントをパソコンやプリントに端的にまとめる活動を行いました。早くまとめ終わった児童は、実際に友達に自分の選んだ本を紹介してみました。詩や物語、図鑑など様々なジャンルの本の中から自分で選んだ本を楽しそうに紹介し合う姿が見られました。
-
白いぼうし
国語の研究授業を行いました。児童は、「白いぼうし」を読み、自分の追究したい課題を自分で決め、自分のやりたい方法で学習を進めていきます。パソコンを使う児童、プリントを使う児童、一人で集中して学習を進める児童、友達と相談しながら学習を進める児童などなど、自分に合ったやり方で学習を進められるので、児童は主体的に学習に取り組みます。急に思い立ち、数人で廊下に出てある場面を実際に演じてみる児童もいました。文章を何度も何度も読み返し、本当に楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。
-
わたしたちの生活と食糧生産
社会の時間に、日本の食料生産事情について学習しています。給食のメニューで出されている食材について考えることからスタートし、この日は、折り込み広告や商品の袋、ラベルから食材の産地を調べて地図にまとめる活動を行いました。この活動で気付いたことを基に、学習課題を作っていきます。
-
歌人になろう
国語に時間に短歌を作っています。「たのしみは」から始まる短歌とし、それぞれの感じる「楽しさ」を5・7・5・7・7の音の中で表現します。指を折って音を数え、よりよい表現方法を追究する姿が見られました。
-
広報委員会からのお知らせ
全校朝会の時間に、広報委員会からのお知らせがありました。広報委員会が校内に掲示している「広報’s EYE」で取り上げてほしい情報募集のお知らせでした。某夢の国にできた新しいエリア、次の日曜日の父の日など、旬の話題で気になっていることがあったら教えてほしいとのことでした。よりよい委員会活動にするべく、主体的に取り組む姿を嬉しく思いました。