-
班で意見をまとめよう
国語の時間に、話し合いの学習をしています。この日は、1年生に読み聞かせをする本について、グループで話し合いました。出た意見をパソコンで整理しながら話し合いを進めていきます。1年生のことを考え、どんな本がよいかを一生懸命に意見を出し合う姿が見られました。
-
じどう車くらべ
今までの学習を生かして、いよいよ自分のオリジナルの自動車カードを作ります。自動車カードは、表にその自動車の「仕事」と「つくり」を書き、裏にはその自動車の写真が貼ってあります。早く終わった児童は、先生にカードを真ん中で二つに切ってもらい、表に書いてある「仕事」と「つくり」をヒントにしながら、神経衰弱のように絵合わせゲームをします。楽しそうに学習に取り組む児童の姿が見られました。
-
防災学習
総合的な学習の時間に、防災についての学習に取り組んでいます。この日は、「避難所」や「ライフライン」、「帰宅困難」、「連絡手段」など、気になる課題ごとにグループを作り、情報を集めたり自分の考えを話し合ったりする活動を行いました。各グループで話された話題については、適宜黒板に書き出して、全体で情報を共有します。
-
じどう車くらべ
大事なところに線を引きながら、教科書の説明文「じどう車くらべ」を読み、内容をカードにまとめていきます。早く終わった児童は、自動車について書かれたいろいろな本を読みます。今後、自分の好きな自動車についてカードにまとめる活動をしていきます。自分のオリジナルの自動車カードを作れるので、児童は楽しく意欲的に学習に取り組んでいます。
-
じどう車くらべ
国語の時間に、「じどう車くらべ」という説明文を読んでいます。二種類の車の「つくり」と「仕事の内容」を読み取り、カードにそれぞれ書き出していきます。どちらの車から読んでもよく、一人で進めても友達と協力して進めてもよく、自分のペースに合わせてやりやすいやり方で学習を行います。何度も何度も教科書を読みながら、楽しく一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。
-
日本の食料生産
社会の時間に、日本の食料生産についての学習をしています。この日は、自分たちが考え調べてきた課題について、グループごとにまとめる活動を行いました。パソコンの共同編集機能を上手に使いながら、効率的にまとめをする姿が見られました。
-
うごくうごくわたしのおもちゃ
生活科の時間に、手作りのおもちゃを作ります。この日は、おもちゃ作りの動画や本を見たり、牛乳パックや紙皿など、おもちゃの材料になるものを実際に手に取ったりしながら、作ってみたいおもちゃを考えました。
-
ちいちゃんのかげおくり
国語の時間に、「ちいちゃんのかげおくり」という物語を読んでいます。主人公のちいちゃんに手紙を書き、その返事も自分で考えて書くという活動を行いながら、読みを深めていきます。手紙に書く内容を考えるために、音読をしてみたり、ラインを引いてみたりと、それぞれが思い思いにやりたい方法を選び、友達とも話し合いながら学習を進めていました。