• 卒業生にインタビュー

    60周年に当たり、その時々の様子について調べ、校内に掲示する資料をまとめるために、6年生が本町小の卒業生にインタビューを行う活動を行っています。様々な年代の方に御来校いただき、児童が意欲的にインタビューを行う姿が見られます。参加してくださった、保護者、地域の皆様、御協力ありがとうございます。楽しく充実した周年行事が行えるように、がんばっていきたいと思います。

  • 読み聞かせ

    金曜日の朝の時間に、読み聞かせがありました。本町小では、保護者の皆様のボランティアを募って読み聞かせをしていただいています。皆様の御協力で、本町小の読書環境は、とても充実しています。

  • 地域安全マップ作り

    地域安全マップを作成するために、地域に出てグループごとにフィールドワークを行いました。「入りやすく」「見えにくい」をキーワードに地域の様子を調べ、必要に応じて写真を撮っていきます。調べたことはパソコンでまとめ、発表を行いました。小グループに分かれての活動であったため、地域、保護者の皆様に安全見守りをお手伝いいただきました。御協力ありがとうございました。

  • 薔薇

    学校運営協議会の委員の方が、毎年この時期に、ご自宅で育てている薔薇の花をプレゼントしてくださります。上品な香りに癒され、よし!今日もがんばろう!!という前向きな気持ちが高まります!!温かいご支援をいつもありがとうございます。

  • 教育実習生

    東京学芸大学の学生さんが、5月12日から5月30日まで、教育実習に来ています。初日のこの日は、オンライン全校朝会で挨拶をしてもらいました。多くのことを学んで、すてきな先生になってほしいと思います。

  • すてきな挨拶

    本校では、挨拶に力を入れています。ただ「おはよう」と言って「おはよう」と返ってくる1往復の挨拶ではなく、「いつもありがとうございます」「今日もすてきですね」など、さらに言葉を付け加えた1往復半の挨拶を奨励しています。保護者、地域の皆様には、そんなすてきな挨拶ができる児童に出会った場合、ぜひ名前を聞いてお知らせくださいとお願いしており、特に朝の安全見守りをしてくださっている地域の方には、毎日多くの児童の名前をお知らせいただいています。4月は、全校児童の3割強の188人の児童が、挨拶を保護者、地域の皆様に褒めていただきました。何度も褒められている児童もおり、延べで言うと778人の児童が褒めていただきました。1日に約45人の児童が褒めていただいた計算になり、朝の登校時間は、すてきな挨拶の飛び交う気持ちの良い時間となっています。本校の教育活動への御理解と御協力に、心より感謝申し上げます。褒めていただいた児童名は、全て校長室前に掲示しており、初めて褒められた児童は全校朝会でも名前を紹介しています。

  • 引き取り訓練

    首都直下型地震を想定した小金井第一中学校、小金井第二小学校、本町小学校合同の引き取り訓練を行いました。いざという時に備えて、地域全体で防災についての意識を高めていければと思います。参加してくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

  • 開校60周年

    周年実行委員会の皆様が、みんなで創って一緒に楽しむ周年フェスティバルの準備を進めてくださっています。校舎に投影するプロジェクションマッピングも企画されているそうです。この日は、プロジェクションマッピングの実施に御協力いただく法政大学の先生と学生さんが、会場の下調べと打ち合わせに来てくださりました。校舎の中にも、面白い仕掛けを準備してくださるそうです。今からとても楽しみです!!

1 2 3 4 23