-
ソフトバレーボール
体育の時間に、柔らかいビーチボールを使って、ソフトバレーボールを行っています。チームで声を掛け合い、協力してボールをつなぐことが大切なこのスポーツ。なかなか難しいですが、大きな声が飛び交い、とても盛り上がっています。

-
ふりこ
理科の時間に、ふりこの学習をしています。自分たちで必要な実験を考え、主体的に課題を解決する姿が見られます。動画を撮って検証したり、データを入力して分析したりと、児童はとても便利にICT機器を使いこなしています。

-
みの回りのものを読もう
国語の時間に、情報の上手な伝え方について学習しています。この日は、校内に貼られているポスターやチラシなどを見て、「目立たせたいところを大きな字で書いている」「誰でも読めるようにふり仮名がふってある」「分かりやすく写真が使われている」など、伝えたいことをうまく伝える工夫を見つける活動を行いました。見つけた工夫はパソコンで写真を撮り、みんなで共有します。記録を残したりみんなで共有したりするのに、ICT機器はとても便利です。

-
全校朝会
この日の全校朝会では、委員会からのお知らせがたくさんありました。まずは代表委員会です。運動会スローガンの候補を代表委員会で挙げ、全校児童の投票で決定するとの連絡がありました。グーグルフォームもうまく活用しながら、全校の意見を集約するそうです。次は運動委員会です。1学期の長縄イベントに続き、2学期は短縄のイベントを企画しているそうです。ある程度暑さが収まってきたら、ぜひ外で体を動かすことにも力を入れていってほしいと思います。最後は飼育委員会です。先日天寿を全うしたウサギのバニラを追悼する企画を考えてくれました。バニラへのメッセージを募集し、西昇降口に掲示する取組です。長い間、本町小のアイドルとして多くの人を癒してきたバニラ。ゆっくりと休んでほしいと思います。

-
研究授業
1年生の国語の研究授業がありました。多くの先生方に見られる研究授業ですが、1年生は緊張することなく張り切って授業に臨みます。グループで協力しながら「おおきなかぶ」の音読に楽しく取り組む姿が見られました。

-
読書週間
1学期の読書週間の企画の一つとして、図書委員会さんがクイズを行ってくれています。低学年・中学年・高学年の3つに分かれたクイズカードに書かれている本に関するクイズを解き、図書室に持っていくと、景品のしおりと交換してもらえます。図書室に行ってみると、嬉しそうにしおりを見せてくれる児童がたくさんいました。

-
スイミー
国語の時間に、スイミーという物語を読んでいます。この日は、まずは、最後の場面を読み、考えたことをワークシートにまとめました。意欲的に学習に取り組み、時間ギリギリまでワークシートに書き込む児童の姿が見られました。次に、今までの学習を生かしてお気に入りの場面を紹介するために、一番好きな場面を選びました。選んだ場面が同じ人たちと協力しながら、楽しく紹介する方法を考えていきます。

-
お仕事リーフレット
国語の時間に、様々なお仕事についてインタビューして紹介文をリーフレットにまとめる学習をしています。この日は、近隣のお店や施設に御協力いただき、インタビューをしに行きました。一生懸命に質問し、意欲的にメモを取る姿が見られました。お忙しい中、快くインタビューを受けてくださった地域の皆様、引率と安全見守りをしてくださった民生委員児童委員、子供会、健全育成委員会の皆様、御協力ありがとうございました。









