• 校庭体育

    先週は、台風の影響もありぐずついたお天気が続きましたが、週が明け、気持ちの良い青空が広がり、校庭で元気に体育を行う児童の姿が見られました。まだまだ残暑が厳しいので、休憩と水分の補給に気を付けながらの体育です。

  • 今日の姿勢の良い人!

  • ゼンタングルをやってみよう

    ゼンタングルは、「ゼン(禅)」と「タングル(絡まる)」という2つの言葉がくっついてできた造語で、アメリカから始まった新しいデザインアートです。1枚の紙をいくつかのエリアに分け、曲線や丸などの決まった模様を繰り返し描いてエリアを埋めていくという描き方をします。既存の概念にとらわれず自由に描くことが大切なので、失敗という概念もなく、一度描いたら消さない!というルールで作業を進めていきます。ものすごく集中して、一心不乱にペンを動かす姿が見られました。

  • ひもひもワールド

    図工の時間に、スズランテープを使った造形活動を行いました。みんなで協力しながら、図工室をすてきに変身させました。

  • どうぶつ園のじゅうい

    国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読んでいます。この日は、初めて本文を読んだ感想をワークシートにまとめました。早く終わった児童は、ワークシートをまとめていく個人用の台紙に、このお話をイメージした絵を描きました。

  • 運動会の練習

    初めての運動会に向けて、練習が始まりました。この日は50mの全力疾走。4月に比べると、ずいぶんと力強い走りができるようになってきています。

  • 詩を味わおう

    阪田寛夫さんの「ぼくは川」、高田敏子さんの「忘れ物」という2つの詩を読んで、感想を交流しました。夏休みが終わり、「よし2学期もやってやるぞ!!」という気持ちと「あぁ夏休み楽しかったなぁ・・・」という気持ちが入り混じるこの時期にぴったりなすてきな詩です。それぞれが2つの詩を楽しく読み味わいました。

  • 東京都の伝統と文化

    社会の時間に、東京都の伝統と文化について学習しています。この日は、教科書に載っているお祭りや史跡などの中から気になったものをインターネットで調べる活動を行いました。

1 4 5 6 7