• あっちむいてポイ!

    急に寒くなってきましたが、児童は体育の時間に元気よく体を動かしています。この日は、「あっちむいてポイ!」というボールを使ったゲームをしました。攻撃と守備の2チームに分かれ、攻撃チームが一人ずつ順番に、ボールを好きな方向に「ポイ」っと勢い良く投げます。守備チームがみんなでそのボールのところに集まるまでの間に、ボールを投げた人が4ヶ所に置かれたコーンをできるだけ多く落とし、その数の合計を競うゲームです。最初に準備運動をし、前回の振り返りをしたらゲームスタート!声を掛け合いながら楽しそうに活動する児童の姿が見られました。授業の後は、使った道具をみんなで協力して片付けます。

  • じどう車くらべ

    国語の時間に、「じどう車くらべ」という説明文を読んでいます。文章に出てくる自動車が、どんな「しごと」をして、そのためにどんな「つくり」になっているかを読み取っていきます。児童は意欲的に学習に取り組み、一生懸命に読み取ったことを嬉しそうに友達に伝える姿が見られました。

  • 共に生きる

    都立小金井特別支援学校の先生に御来校いただき、特別支援学校や障がいについて、分かりやすく教えていただきました。真剣にお話を聞く児童の姿が見られました。

  • ピンクシャツデー

    ふれあい月間に合わせて、代表委員会でピンクシャツデーの企画をしてくれています。ピンク色のものを身に付けて、いじめ反対の意思を示すという取組です。11月29日(金)に実施することが、全校朝会でお知らせされました。

     

  • 今日の姿勢の良い人!

  • かけがえのない命

    道徳の時間に、保健所で殺処分される犬を題材にしたお話を読み、かけがえのない命について考えました。児童は教室の3ヶ所に貼られた模造紙に自分の考えを書き込みながら、友達と真剣に話し合っていました。

  • 避難訓練

    地震の後に、給食室で火災が発生するという想定で避難訓練を行いました。全校放送で児童に避難するように話をした後に、副校長が声を掛け、各階で安全に避難ができているか逃げ遅れた者がいないかを職員がチェックしに行きます。児童が校庭に避難すると、各クラスごとに人数の報告を行います。今回は、火の手が大きくなったという想定で、給食室から離れた校庭の東側に避難しました。

  • 地域未来塾「ウキウキ!ものづくりラボ」

    放課後の活動である地域未来塾「ウキウキ!ものづくりラボ」がありました。今回は、東京学芸大学理科教育系サークルの学生さんたちの御協力のもと、「なぜなに科学!?~科学の不思議を体験しよう~」というテーマで、実験教室を行っていただきました。目をキラキラさせて実験を楽しむ児童の姿が見られました。

1 2 3 4 6