-
防災学習
地震が起き、断水しているという設定で、炊き出し体験を行いました。まずは、上水南配水所に水を分けてもらうグループ、農家の萩原さんの畑で大根を分けてもらうグループ、市内のみみコンeco畑でキャベツやカブなどの野菜を分けてもらうグループ、近隣のお総菜屋さん「パリタリー」で味噌を分けてもらうグループ、地域安全課の方と防災倉庫にある炊き出し器具を出したり、調理スペースを設営したりするグループに分かれ、炊き出しをするための準備をしました。配水所から分けてもらった水は100リットル。この水で準備から調理、後片付けまでを全てまかないます。調理の隙間時間には、防災用のテントや段ボールベット、マンホールトイレを設置したり、参加してくださった保護者、地域の皆様に自分の学習について話をしたりと、児童は張り切って活動しました。旅する料理人三上さんのアドバイスを受けながらでき上がった「本町限定あったまみそなべ」をおいしく食べ、食器をすすいだ後に残った水は18リットルほど・・・。用意した水で全ての活動を終えることができました。めったにできない体験をすることができ、とても貴重な時間になりました。御協力いただいた地域、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今回の活動を生かして、2月15日(土)の学校公開には、学習の成果を発信する防災サミットを行います。お時間がございましたらぜひ御参加ください。
-
風船でうちゅうへ
国語の時間に、「風船でうちゅうへ」という説明文を読み、興味をもったことを紹介する文を書くという学習を行っています。この日は、付箋に書いた自分が興味をもったところを友達と紹介し合って、それぞれ感じ方に違いがあることに気付き、自分の興味の幅を広げたり自分の興味の方向性を再確認したりする活動を行いました。積極的に友達と交流し、考えを深める姿が見られました。
-
小中交流会
一中、二小の先生方に本町小に来ていただき、教員同士の小中交流会を行いました。今回のテーマは、「児童・生徒の主体的な取組」です。各学校のうまくいっているところや課題点について、情報共有をしました。今後の児童の指導に生かしていきたいと思います。
-
調理実習
家庭科室から、とてもおいしそうなにおいが・・・。6年生が、「茹でる」と「炒める」を組み合わせたおかず「べーコンポテト」を作っていました。手際よく作業を進め、調理中に分担して洗い物も片付けていました。調理補助のボランティアを保護者の方にしていただきました。御多用の中、御協力ありがとうございました。
-
持久走週間
今季最強寒波が来襲中ですが、児童は寒さに負けず元気に走っています!!
-
本町小郵便局開局
全校朝会の時間に、2年生から本町小郵便局開局のお知らせがありました。2年生児童が郵便屋さんになって、校内に手紙を届けてくれる取組です。どんな楽しい交流が生まれるかとても楽しみです。
-
代表委員会からのお知らせ
全校朝会の時間に、代表委員会から募金活動のお知らせがありました。例年、この時期に代表委員会が企画したユニセフ募金を行っていたのですが、今年は能登半島地震に関わる活動を行いたいという意見が代表委員会内で出たため、内容が変更となりました。能登の子供たちが喜ぶようなエールを送りたいということで、集まったお金で打ち上げ花火をプレゼントする予定だそうです。児童が主体的に考えて行動する取組が増えてきています。
-
大きい数
算数の時間に、30+20や50−20など、何十+何十、何十−何十の計算のやり方について考えました。まずは自分で考え、その後に友達と自分の考えを交流します。授業の最後には、パソコンを使って練習問題に取り組みました。