• 研究授業②

    授業が終わった後は、教員全員で研究協議会を行います。授業者からの提案をもとに、児童が主体的に学習に取り組み、学びを深めていくためにはどうすればよいかを様々な角度から検討していきます。文部科学省初等中等教育局の教科調査官である大塚健太郎先生にも御指導いただき、充実した協議会となりました。今後も、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、授業変革を推進していきます。

  • 研究授業

    国語の研究授業がありました。「大造じいさんとガン」という物語を読み深める際に、ゲームにでてくる「レベルアップ」や「スコア競争」など、ゲームで利用される要素を盛り込むゲーミフィケーションという手法を取り入れて、児童が楽しく読解力を高めていくことを狙った提案授業でした。何度も何度も教科書を読み返し、読み取ったことや考えたことを一生懸命にまとめる姿が見られました。

  • 社会科見学

    貸し切りバスに乗り、浅草と科学技術館に行きました。行きはかなり道が混んでいましたが、トイレ付きのバスだったので、安心して窓から見える都会の景色を楽しむことができました。浅草も、観光客で大混雑。児童は、人込みをかき分けて、グループごとに浅草の秘密を探していきます。誰も迷子にならずに、時間通りに集合場所に戻ってこられるところが、本町小の児童の素晴らしいところです。科学技術館では、まずお弁当を食べた後に、自由に館内を見て回りました。ここも、見学に訪れている学校が22校と混んでいたのですが、様々な展示を楽しく見て回ることができました。

     

  • はけの森美術館見学

    はけの森美術館の見学をさせていただきました。学芸員さんのお話を真剣に聞き、静かにじっくりと作品を鑑賞し、聞いてみたいことは積極的に質問し、作品の感想を一生懸命に書き、美術館の方と送迎をしてくださったバスの運転手さんに気持ちの良い挨拶をしと、素晴らしい態度で充実した見学にすることができました。

  • ピンクシャツデー

    多くの児童が、ピンク色のものを身に付けて登校してきてくれました。学校全体が、穏やかで柔らかな雰囲気になっていたと感じました。放送室前には、いじめをなくすためのコメントを掲示するコーナーも作られていました。児童主体で前向きにいじめ撲滅への啓発を行っていくことは、とても意義のあることだと考えています。いつも、登校時間に学校の西側の交差点で安全見守りしてくださっている民生委員児童委員の方も、黄色い旗にピンクのリボンをつけて立ってくださっていました。御協力ありがとうございます。企画した代表委員会の児童も喜んでいたと思います。

  • 連合音楽会

    宮地楽器ホールで、連合音楽会がありました。最高のパフォーマンスで、会場を沸かせていました!!やり遂げた大きな満足感と、楽しい練習が終わってしまったというちょっぴりの寂しさが入り混じった気持ちで、会場を後にしました。

  • 今日の姿勢の良い人!

  • 挨拶運動

    ふれあい月間の企画として、代表委員会が、今週と先週の2週間、挨拶運動を展開しています。登校時間に通学路に立って挨拶をしながら、良い挨拶をしている人をピックアップし、表彰する予定だそうです。ノートを持って挨拶をしているので見せてもらったところ、ぎっしりと名前が書いてありました。

1 14 15 16 17 18 65