• 研究授業

    国語の研究授業がありました。「鳥獣戯画」の良さについて解説している「『鳥獣戯画』を読む」という説明文を扱った研究授業です。この日は、自分のお勧めのマンガについて解説する文章を書きながら、「『鳥獣戯画』を読む」の書き表し方の工夫について考える活動を行いました。

  • ソフトバレーボール

    体育の時間にソフトバレーボールを行っています。バトミントンのコートで柔らかいボールを使って行うバレーボールです。ボールをつなぐのが難しいので、1球目はキャッチをしてよいというルールの工夫をしています。グループでめあてを考え、それぞれで練習を工夫しながら、楽しく学習に取り組んでいます。

  • アクティブチャイルドプログラム

    2年生児童及び保護者対象の参加型親子体験イベント「アクティブチャイルドプログラム」を行いました。公益財団法人日本スポーツ協会が主催し、日頃から本校と連携している東京学芸大学の体育専門の先生や学生さんにも御協力いただき、親子で一緒に楽しく体を動かすイベントです。東京オリンピック女子マラソンに出場した鈴木亜由子さん、女子5000m、10000mに出場した廣中璃梨佳さんにも特別ゲストとして御参加いただきました。本当に楽しそうに体を動かす児童の姿が見られました。

  • クッションカバー作り

    家庭科の時間に、クッションカバーを作っています。今日は、布にアイロンをかけてきれいに伸ばし、線を引いて、必要な形に裁断しました。どんなすてきなクッションカバーが出来上がるか、完成が楽しみです。

  • 学校公開日

    今日は、学校公開日。受付を設置し、準備万端で御来校される皆様をお待ちします。今回も、インターネットから事前受付ができるようにし、バニラの画面を見せていただくことでスムーズに受付を通れるようにしました。また、学校公開に合わせて、PTAの皆様による児童リサイクルデーも開催されました。暑い中、朝から校門に立って牛乳パックやアルミ缶を回収してくださった皆様、ありがとうございました。

  • 今日の姿勢の良い人!

  • マイクロディベート

    国語の時間に、少人数でディベートを行う学習をしました。「お弁当と給食のどちらがよいか」というテーマに沿って、理由や根拠を明確にしながら楽しく話し合う姿が見られました。

  • 防災学習

    総合的な学習の時間に、防災について学習しています。この日は、首都直下地震が起きた時に困ることや不安に思うこと等をパソコンでまとめていきました。建物の倒壊や火事等の直接的な被害だけでなく、メンタルヘルスやSNSによるデマ、避難所のトラブルなどなど、様々な視点から多様な考えが出されており、防災に関する関心の高さがうかがえました。

1 27 28 29 30 31 65