• ペットボトルキャップのリサイクル

    環境美化委員会が、ペットボトルキャップのリサイクルを呼びかける企画を行い、集まったキャップを上之原会館のリサイクルコーナーに持っていきました。自分たちにできることを考え、行動しようとする児童が育ってきています。

  • ごんぎつね

    国語の時間に、「ごんぎつね」という物語を読んでいます。児童は、読書会を行うというゴールに向けて、登場人物の気持ちや場面の移り変わりの様子を本文から意欲的に読み取っています。読み取ったことは、自分のやりやすいやり方を選んでまとめていきます。パソコンを使う児童、ワークシートに書き込む児童、やり方は様々です。集中して一人で学習を進める児童、複数で話し合いながら学習を進める児童、学習の進め方も様々です。児童が選択できる幅を増やし、選んだり、決定したり、調整したりしながら主体的に学習することを大切にしています。

  • 小金井市立学校小中学生作品展

    東京学芸大学で開催された「青少年のための科学の祭典」東京大会in小金井において実施された「小金井市立学校小中学生作品展」に出品した作品が学校に戻ってきたので、校長室前に展示しました。力作ぞろいなので、足を止めてじっくり見ている児童がたくさんおり、感嘆の声が聞こえてきます。

  • 農家ではたらく人々の仕事

    社会の学習の一環で、学校のすぐ近くにある畑にお邪魔しました。その畑は、東町で農家をされている方が、新しく土地を借りて野菜を育て始めることにされた畑です。一から畑を作っているところ見ることはあまりできないので、児童は興味津々で、質問タイムでは積極的に手を挙げていました。学校と連携して様々な活動を行いたいというありがたいお言葉をいただいたので、今後も、社会や総合的な学習の時間等において御協力いただき、体験的な学習を充実させていきたいと思います。

  • 図書室のシンボルツリー

    みんなの図書ボランティアの皆様に御協力いただき、図書室にシンボルツリーを作る計画が進んでいます。シンボルツリーの樹皮に当たる部分には、コルク栓を貼り付ける予定であるため、現在コルク栓を集めています。回収期間は展覧会のある11月9日(土)まで、回収場所は図書室前の廊下です。(回収箱が置いてあります。)御協力をよろしくお願いいたします!!

  • 研究授業

    国語の研究授業がありました。「鳥獣戯画」の良さについて解説している「『鳥獣戯画』を読む」という説明文を扱った研究授業です。この日は、自分のお勧めのマンガについて解説する文章を書きながら、「『鳥獣戯画』を読む」の書き表し方の工夫について考える活動を行いました。

  • ソフトバレーボール

    体育の時間にソフトバレーボールを行っています。バトミントンのコートで柔らかいボールを使って行うバレーボールです。ボールをつなぐのが難しいので、1球目はキャッチをしてよいというルールの工夫をしています。グループでめあてを考え、それぞれで練習を工夫しながら、楽しく学習に取り組んでいます。

  • アクティブチャイルドプログラム

    2年生児童及び保護者対象の参加型親子体験イベント「アクティブチャイルドプログラム」を行いました。公益財団法人日本スポーツ協会が主催し、日頃から本校と連携している東京学芸大学の体育専門の先生や学生さんにも御協力いただき、親子で一緒に楽しく体を動かすイベントです。東京オリンピック女子マラソンに出場した鈴木亜由子さん、女子5000m、10000mに出場した廣中璃梨佳さんにも特別ゲストとして御参加いただきました。本当に楽しそうに体を動かす児童の姿が見られました。

1 26 27 28 29 30 64