• 重ねて広がる形と色

    図工の時間に、版画の学習をしています。児童は、板を彫り進めては刷り、彫り進めては刷りを繰り返し、紙に出てくる色や形を楽しんでいました。刃物を扱う学習であるため、使っていないときは、彫刻刀をトレーの中に置き、思わぬケガが起きないように気を付けています。

  • 教育実習生研究授業

    3週間に渡る教育実習の締めくくりとして、1年生、6年生で研究授業を行いました。学んだことをしっかりと発揮したよい授業で、児童も一生懸命に学習に取り組んでいました。きっと、すてきな先生になってくれることでしょう。今後の活躍を楽しみにしています。

  • 白いぼうし

    国語の時間に、「白いぼうし」という物語を読んでいます。児童は、それぞれが追究したい課題を設定し、文章をよく読みながら、解決を図っていきます。友達と意見を交わしながら、楽しそうに課題を追究する姿が見られました。

  • 店ではたらく人々の仕事

    社会の時間に、店ではたらく人々の仕事について学習しています。この日は、地域にあるスーパーマーケットの見学に向けて、値段や品揃え、品物の並べ方等についての質問を考えました。グループで考えを交流しながら、意欲的に質問を考える姿が見られました。

  • 数の大小を比べよう

    算数の時間に、小数の仕組みについて学習しています。この日は、2.466と2.48のどちらが大きいかを考えることを通して、小数の仕組みについての理解を深めました。それぞれの児童が友達と交流しながら自分の考えをノートにまとめていきます。最後は、ノートを写真に撮ってパソコンに取り込み、みんなで共有しました。

     

  • 今日の姿勢の良い人!

    1年生の姿勢の良さが素晴らしいです!!

  • ラクロス

    体育の時間に、ラクロスを行いました。学芸大学のラクロス部に所属する学生さんが教育実習に来ているので、やり方やコツを教えてもらいます。楽しそうにスティックを使ってボールを投げたりキャッチしたりする姿が見られました。

  • 調理実習

    この日も、6年生の小松菜の油炒めの調理実習が行われていました。まずは、身支度を整え、手指を消毒します。必要な道具や野菜を取りに行ったら、野菜を洗い、炒めた際に油がはねないようによく水気をふき取ります。食べやすい大きさに切りそろえ、人数分に分けたら、固いものから炒めていきます。固い人参を包丁で切るのに苦戦している姿も見られましたが、概ね手際よく作業を進めることができました。

     

     

1 43 44 45 46 47 64