• スーホの白い馬

    国語の時間に、「スーホの白い馬」というお話を読んでいます。この日は、場面の様子を読み取り、想像したことをまとめました。個人の作業が終わった人は、友達と考えを交流します。授業の終わり時間が近付くと、「あぁ、あとちょっとしかない・・・。もう終わっちゃう・・・」という声が聞こえ、楽しく学習に取り組んでいることが伝わってきました。

     

  • スワンレイクのほとりで

    国語の時間に、「スワンレイクのほとりで」というお話を読んでいます。このお話は、4年生最後の物語教材なので、1年間学んできたことを生かして、どんな学習にしていきたいかをみんなで考えました。どの児童も、積極的に自分の考えを発信しており、主体的に学ぼうとする姿勢が育ってきていることを感じました。

  • みんな遊び

    中休みに、みんな遊びがありました。この日は、1年生と6年生、2年生と4年生がそれぞれ一緒に校庭で体を動かしました。とても寒い日でしたが、元気いっぱいに動く児童を見て、パワーをもらいました。

  • 正直な心

    道徳の時間に、「ふくびき」という教材を使って、「正直な心」について考えました。「ふくびき」は、お母さんにカバンをあげたい優しい女の子が、拾った福引券でカバンを当ててしまい、そのまま受け取るかどうか葛藤するというお話です。結局、女の子は正直に話すのですが、その後とてもすてきな展開になり、「正直な心」について様々な角度から考えることのできる教材です。児童は、積極的に友達と交流し、考えを深めていました。

     

  • 今日の姿勢の良い人!

  • 6年生を送る会に向けて

    音楽の時間に、6年生を送る会で披露する合奏と合唱の練習を進めています。楽器を自分たちで選び、自分たちで決めた方法や進度で練習に取り組めるので、児童は主体的に楽しく活動しています。

  • 学生ボランティア

    本町小では、東京学芸大学に近いという立地を生かし、学生さんが授業と授業の合間の限られた時間でも気軽にボランティアに参加できるように「ふらっと本町小」という名称で学生ボランティアの募集をかけています。この日は1名の参加がありました。教職を目指す学生さんにとってはよい勉強となり、学校としては個に応じた指導の充実を図ることができる取組です。大学の後期の授業が終わるタイミングで、たくさんの学生さんに来てほしいと思っています。

  • 小金井市のうつりかわり

    社会の時間に、昔と今の暮らしの違いに関する学習を行います。この日は、小金井市の昔と今の写真を見比べて気付いたことを出し合い、これからどんな学習にしていくかを話し合いました。自分の考えをまとめていくうちに、自然発生的に友達との意見交流が始まります。自分たちで主体的に学習を進めようとする姿勢が身に付いてきており、自分の学習したいことを積極的に発信する姿が見られました。

1 3 4 5 6 7 64