-
こまを楽しむ
国語の時間に、「こまを楽しむ」という説明文を使った学習をしています。児童は、日本の伝統文化である「こま」の楽しさを伝え合うために、書かれていることを一生懸命に読み取っていきます。自分のペースで一人でじっくり学習する児童、友達と意見交換しながら学習する児童、それぞれに合ったやり方を選択して、学習が進んでいきます。読み取ったことをまとめるワークシートも何種類か用意し、やりやすいものを児童が選んで使います。
-
避難訓練
地震を想定した、避難訓練がありました。前回の避難訓練が、火災を想定した避難訓練であったためか、校庭に避難する際にハンカチで口を覆っている児童がたくさん見られました。今までの避難訓練の内容が体にしみこんでおり、言われなくてもマニュアル化した行動がとれることは素晴らしいと思う反面、いざというときは必要な行動を自分で考え判断することも大切だと考えます。訓練後の話では、児童にそのことを伝えました。
-
読み聞かせ
金曜日の朝の時間に、読み聞かせがありました。本町小では、保護者の皆様のボランティアを募って読み聞かせをしていただいています。皆様の御協力で、本町小の読書環境は、とても充実しています。
-
初めての毛筆
3年生からは、書写の時間に毛筆を使った学習を行います。この日は、初めての毛筆の学習だったので、準備の仕方や道具の扱い等について、丁寧に説明をしていきました。興味津々で話を聞き、楽しく学習に取り組む姿が見られました。
-
今日はみんなは国会議員
社会の時間に、国会議員になりきって日本の課題とそれを解決する方法について考える学習を行いました。なかなか難しい学習内容でしたが、意欲的に自分の考えを交流する姿が見られました。
-
かんさつ名人になろう
国語の時間に、観察したことを詳しく書く学習を行いました。書いた内容がより分かりやすく伝わるように、観察したものの写真を撮って文章に添えます。校庭に出て観察するものを自分で選び、張り切ってメモを取ったりパソコンで写真を撮影したりする姿が見られました。
-
地域安全マップ作り
地域安全マップを作成するために、地域に出てグループごとにフィールドワークを行いました。「入りやすく」「見えにくい」をキーワードに地域の様子を調べ、必要に応じて写真を撮っていきます。調べたことはパソコンでまとめ、発表を行いました。小グループに分かれての活動であったため、地域、保護者の皆様に安全見守りをお手伝いいただきました。御協力ありがとうございました。
-
マット運動
体育の時間に、マット運動を行いました。この日は、連続技を滑らかにつなげるというテーマで、それぞれの課題に沿った練習を行いました。パソコンで練習の様子を撮り、それを確認しながら技の精度を高めていきます。客観的に自分の動きを捉えることができるので、パソコンの動画撮影機能はとても便利です。