• 森林学習

    夏季休業中に実施する林間学校に合わせて、森林学習を行います。現地の林業を営む方や東京学芸大学の先生と連携した学習です。この日は、東京学芸大学の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、事前学習を行いました。ゲームも交えながら、楽しく活動する児童の姿が見られました。

  • 提案文

    国語の時間に、学校生活に関する提案文を書く学習を行っています。この学習を通して、構成をしっかりと考え、論理的な文章を書く力を身に付けます。構成を考える学習では、何度も書き直すことが大切なので、パソコンを使うのが便利です。本町小の児童は、文字入力のスキルが高いので、高度な書くことの学習を行うことができます。

  • あたたかい土地のくらし/寒い土地の くらし

    社会科の学習で、日本の地理の学習しています。児童は、沖縄と北海道について、気候と関連させながらその特徴を調べ、クイズを作成する活動を行っています。一人で集中して学習を進める児童もいれば、友達と相談しながら学習を進める児童もいます。必要に応じて、インターネットだけではなく図書室の本を使って調べる児童もいます。友達も使えそうな情報は、グーグルクラスルームに載せ、効率的に共有を図ります。自分のペースで学習を進めることができるので、児童は意欲的に学習に取り組んでいます。

  • かいこ

    教室で、カイコとヤゴを飼っています。この日は、カイコを分けてくださった東京農工大学の方をゲストティーチャーとしてお招きし、カイコについて詳しくお話をしていただきました。興味津々でお話を聞く児童の姿が見られました。

  • つぼみ

    国語の時間に、「あさがお」「はす」「ききょう」の3つの花について書かれている「つぼみ」という説明文を使って学習をしています。この日は、「はす」「ききょう」のつぼみは、そんなつぼみで、どんな咲き方をするかを読み取る学習をしました。児童は、どちらの花から読み取りをするかを選んで学習を進めます。ワークシートも、難易度の異なる2種類を用意し、児童は自分のやりやすい方を選ぶことができます。自分のペースで進めることができ、児童は意欲的に学習に取り組んでいました。

  • 今日の姿勢の良い人!

  • 社会科見学

    社会科のごみの学習の一環で、日野市にある浅川清流環境組合可燃ごみ処理施設を見学させていただきました。日野市、国分寺市、小金井市の3市合同で運営しているごみ処理施設です。見学コースがしっかりと整備されており、可燃ごみが処理される仕組みや発電も行っている環境に配慮した施設であることなどについて、分かりやすく学習することができます。一生懸命にメモを取り充実した時間となりました。挨拶やバスのマナーも素晴らしかったです。

     

  • あいさつ運動

    代表委員会企画の挨拶運動が、6月9日(月)~6月20日(金)で実施中です。本町小の前の通りを「あいさつストリート(仮)」と名付け、通った人みんなが挨拶ができるようにしたいという思いで、代表委員が毎朝通りに立って挨拶をしています。

1 16 17 18 19 20 28