-
避難訓練
理科室から出火するという想定での避難訓練を行いました。多くの児童が、ハンカチで口と鼻を押さえて避難していましたが、その中で腰をかがめ姿勢を低くして避難する5年生児童の姿を見かけました。煙が充満している場面をしっかりとイメージして行動していたのだと思います。真剣に訓練に取り組む姿勢をとてもうれしく思いました。
-
全校朝会
全校朝会で、代表委員会からのお知らせが2つありました。1つは、本町小の北側の道路を「あいさつストリート(仮)」と名付けて挨拶運動を行う取組、もう1つは、自分の「好き」を表現することを目的とした「MY LOVEフェスティバル」という取組です。ただ言われたことをやるのではなく、主体的に考え実行する委員会活動、素晴らしいと思います。
-
水泳指導
今年度の1~4年生の水泳指導は、近隣のスポーツクラブでの外部指導を取り入れています。児童は、バスに乗ってウキウキで出かけていきます。専門的な知識や技術を有する指導員の方が、1クラスに3人もついてくださる贅沢な水泳指導となっています。見学者は、エアコンの効いたプールの上にあるスペースから、指導の様子を見ることができます。とても楽しそうにプールに入る児童の姿が見られました。
-
小金井市の昔の様子
社会の時間に、小金井市の昔の様子について学習しています。この日は、市役所の生涯学習課文化財係の方をゲストテーチャーとしてお招きし、お話をしていただきました。様々な写真も見せていただき、興味津々でお話を聞く児童の姿が見られました。
-
間引き
生活科で種をまいたアサガオが、鉢いっぱいにぎっしり育ってきました。元気のよさそうな株を残して間引きをし、さらに大きく育てていきます。
-
シャトルラン
体育の時間に、シャトルランを行いました。段々スピードが上がっていく「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の機械音に合わせて、20mの距離を何度も駆け足で往復します。「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の機械音と友達を応援する児童の大きな声は、この時期の風物詩と言ってよいかもしれません。この日は、曇りで比較的気温が低く、絶好のシャトルラン日和でした。
-
のぞくと広がるひみつの景色
箱の中に表してみたい世界を作っています。
材料や組み合わせ方を工夫して作ることができました。
光の入り具合や色合いにも工夫がみられ素敵です。
-
代表委員会の様子
ラブフェスの話し合いを真剣にしていました。どんなフェスになるのか楽しみです。
取材:前期広報委員会