-
薔薇
学校運営協議会の委員の方が、毎年この時期に、ご自宅で育てている薔薇の花をプレゼントしてくださります。上品な香りに癒され、よし!今日もがんばろう!!という前向きな気持ちが高まります!!温かいご支援をいつもありがとうございます。
-
教育実習生
東京学芸大学の学生さんが、5月12日から5月30日まで、教育実習に来ています。初日のこの日は、オンライン全校朝会で挨拶をしてもらいました。多くのことを学んで、すてきな先生になってほしいと思います。
-
マット運動
体育の時間にマット運動を行いました。この時間は、主に倒立技の練習をしたのですが、それぞれが自分の課題に沿って必要な練習を考え、友達と京食しながら学習を進めていました。6年生にもなると、チャレンジしている技もかなりダイナミックで見ごたえがありました。
-
こまを楽しむ
国語の時間に、「こまを楽しむ」という説明文を使って学習するのに合わせて、様々なこまを回す大道芸人の方をお招きして、技を披露してもらいました。次々と繰り出されるすご技に、児童は大興奮でした。
-
市内巡り
社会科見学で、学校の南側の市内巡りをしました。普段なかなか見ることのできない滄浪泉園やJRの車両センターも見させていただき、とても充実した見学となりました。
-
すてきな挨拶
本校では、挨拶に力を入れています。ただ「おはよう」と言って「おはよう」と返ってくる1往復の挨拶ではなく、「いつもありがとうございます」「今日もすてきですね」など、さらに言葉を付け加えた1往復半の挨拶を奨励しています。保護者、地域の皆様には、そんなすてきな挨拶ができる児童に出会った場合、ぜひ名前を聞いてお知らせくださいとお願いしており、特に朝の安全見守りをしてくださっている地域の方には、毎日多くの児童の名前をお知らせいただいています。4月は、全校児童の3割強の188人の児童が、挨拶を保護者、地域の皆様に褒めていただきました。何度も褒められている児童もおり、延べで言うと778人の児童が褒めていただきました。1日に約45人の児童が褒めていただいた計算になり、朝の登校時間は、すてきな挨拶の飛び交う気持ちの良い時間となっています。本校の教育活動への御理解と御協力に、心より感謝申し上げます。褒めていただいた児童名は、全て校長室前に掲示しており、初めて褒められた児童は全校朝会でも名前を紹介しています。
-
引き取り訓練
首都直下型地震を想定した小金井第一中学校、小金井第二小学校、本町小学校合同の引き取り訓練を行いました。いざという時に備えて、地域全体で防災についての意識を高めていければと思います。参加してくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
-
委員会紹介集会
朝の時間に委員会紹介集会がありました。下級生に向けて、委員会に所属する5、6年生(代表委員会は4~6年生)が自分たちの活動についてしっかりとアピールすることができました。それぞれに工夫した活動を行い、本町小学校をよりよくしていってくれることを期待しています。