-
玉川上水
社会科で学習している玉川上水の見学に行きました。発見したことや疑問に思ったことをもとに、今後学習を深めていきます。
-
防災学習
旅する料理人の三上奈緒さんをゲストティーチャーとしてお招きし、防災学習を行いました。能登半島地震の際にボランティアとして炊き出しを行った経験や、その後、小学生向けの炊き出し体験を行った経験をお話しいただきました。来週は、市役所や地域の方にも御協力いただき、実際に炊き出し体験を行う予定です。
-
生活科見学
生活科見学で、多摩動物公園に行きました。グループごとに動物を見て回り、そのしぐさを楽しく観察しました。行き帰りの電車やモノレールでの態度も素晴らしく、大きな成長を感じた見学になりました。
-
日本語指導教室
本校では、
日本語の学びを進めている児童が安心して学校生活を送れるよう、 日本語指導教室を設けています。教室では、 一人ひとりの日本語力に合わせて、「聞く」「話す」「読む」「 書く」力を育てながら、 教科の学習にもつながる言葉の学びを進めています。 児童が自分の思いを言葉で伝えられるよう、丁寧にサポートし、 在籍学級の先生や保護者とも連携しながら支援を行っています。 多文化が尊重され、互いに学び合える温かな教室です。 ほんこうでは、にほんごのまなびをすすめているじどうが、
あんしんしてがっこうせいかつをおくれるよう、 にほんごしどうきょうしつをもうけています。きょうしつでは、 ひとりひとりのにほんごりょくにあわせて、「きく」「はなす」「 よむ」「かく」ちからをそだてながら、 きょうかのがくしゅうにもつながることばのまなびをすすめていま す。じどうがじぶんのおもいをことばでつたえられるよう、 ていねいにさぽーとし、 ざいせきがっきゅうのせんせいやほごしゃともれんけいしながらし えんをおこなっています。たぶんかがそんちょうされ、 たがいにまなびあえるあたたかなきょうしつです。 -
ソフトバレーボール
体育の時間に、ソフトバレーボールを行いました。ビーチボールのような軽くて大きいボールを使ったバレーボールです。コートはバドミントンのコートを使って行います。グループで作戦を考え、楽しく声を掛け合いながら試合を行う姿が見られました。
-
60周年フェスティバル
周年行事実行委員会主催の60周年フェスティバルが開催されました。地域の諸団体の皆様による出し物や出店あり、法政大学デザイン工学部システムデザイン学科土屋ゼミの皆様によるプロジェクションマッピングや体験型メディアアート、ARクイズ・記念撮影などの演出ありと、多くの皆様に御参加いただくとても大規模なイベントとなり、お祝いムードがグッと高まりました。この日のために時間と労力をかけて準備を進めてくださった周年行事実行委員会の皆様をはじめ、御協力いただいたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
-
学校公開・道徳授業地区公開講座 講演会
4時間目の講演会では、東京学芸大学 教育インキュベーションセンター長 教授 金子 嘉宏 先生に、「超高度化するテクノロジーの時代だからこその『生きることを面白くする力』」というという
テーマで御講演いただきました。金子先先生は、本校学校運営協議会の委員でもあり、日頃より地域と共にある学校づくりの推進に、御尽力いただいています。御講演では、現在の学校教育の課題に鋭く切り込みつつ、保護者、地域が学校と連携しながら、どのような学びを大切にしていくべきかについて具体例を交えながら分かりやすくお話ししていただきました。「好きに挑む。」「成果主導型社会から『好き』駆動型生活へ!」「全員がスーパーマンにならなくてもよい。」「できそうな予感を感じさせることが大切。」などなど、楽しく前向きに取り組むモチベーションが高まるすてきなお話を聞き、本校がコミュニティ・スクールとして目指していきたい方向性を再確認することができました。今回お話しいただいたことを生かして、今後も地域と連携協働しながらより良い学校づくりに努めてまいります。 -
学校公開・道徳授業地区公開講座 今日の姿勢の良い人!!