-
今日の姿勢の良い人!


-
カバディイベント
日本語指導教室で学習している児童たちが、カバディを楽しむ企画を考え、中休みに実施しました。事前にルール説明動画も作成し全校朝会で紹介していました。こういったところで異文化交流ができるのは、とても素晴らしいことだと思いました。

-
「異学年と交流を深め、互いの様々な面を見せ合うことで、お互いを認め合う心を育む。」「全校の一体感を増加させ、自主的に楽しい学校生活を送ろうとする態度を育てる。」という目的で、代表委員児童がハロウィンパーティーを企画しており、この日は全校朝会でその周知がありました。10月31日(金)の昼休みに実施するそうです。どんなイベントになるか、とても楽しみです!!

-
地域めぐり
総合的な学習の時間の一環で、地域めぐりをしました。地域の様子を見て、自分たちが地域に貢献できることを考え、それを実行に移す学習を行っていく予定です。

-
江戸幕府安定のひみつ
社会の時間に、江戸時代の学習をしています。この時間では、江戸時代について自分なりに学習したことを、1グループ10分の持ち時間で他の児童にミニ授業という形でプレゼンするための準備をしていました。一人で自分の思うがままに学習を進める児童、複数で協力して学習を進める児童、パソコンを使う児童、ノートにまとめていく児童、画用紙に絵を描く児童などなど、自分のやりやすい形で学習が進められるので、とても意欲的に取り組む姿が見られました。


-
たずね人
国語の時間に、「たずね人」という物語を使って学習をしています。この日は、最後の場面での主人公「綾」の気持ちの変化を読み取りました。一人でじっくり教科書と向かい合う児童、何人かで自分の考えをぶつけ合う児童、それぞれがやりたい活動を選択して学習が進み、意欲的に取り組む児童の姿が見られました。

-
日本語指導研修
外国にルーツをもつ児童の日本語習得をきめ細やかにフォローできるように、今年度より日本語指導教室を立ち上げ、担当教員が指導を行っています。また、日本語指導の専門家である東京学芸大学の先生や日本語指導について学んでいる学生さんに御協力いただき、指導の充実を図っています。この日は、東京学芸大学の先生をお招きし、研修会を行いました。

-
歯科講話
歯科校医さんをゲストティーチャーとしてお招きし、歯の健康についてお話していただきました。楽しく分かりやすいお話で、児童は興味津々でお話を聞いていました。











