• 炊き出し体験

    防災学習の一環で、炊き出し体験を行いました。旅する料理人の三上さんに、様々なアドバイスをいただきながら、大きな鍋で汁物を作っていきます。地震で断水しているという設定での体験なので、野菜を洗う水や汁物で使う水は、小金井市の応急給水所になっている上水南配水所に行っていただいてきました。汁物に入れる野菜は、近隣の農家さんの畑に行き、わけていただきました。また、地域安全課の方に御協力いただき、防災倉庫にある大きなかまどと鍋を使って調理をしました。近隣のお総菜屋さんにお味噌を分けていただいたり、東京学芸大学の学生さんや近隣の町会の皆様にお手伝いをしていただいたりしながら、おいしい汁物を完成させることができました。地域のつながりを感じることができる、とてもすてきな取組になりました。

       

  • 友達とより仲よくなるために

    道徳の時間に、「友情、信頼」というテーマで、授業を行いました。日曜日の夕方に放映される国民的アニメに出てくる仲良し二人組のちょっとしたトラブルを題材にした授業です。登場人物になりきって演技する活動なども取り入れながら、楽しく「友情、信頼」について考えることができました。

     

  • お祝い給食

    60周年記念集会に合わせて、お祝い給食がありました。お祝い絶品ガーリックライス、お絵かきジャンボハンバーグ、こくうま60thスペシャルコンソメスープ、ABCパスタサラダ、祝 紅白豆乳ブランマンジェ(いちごソース)と、児童がウキウキするメニューが勢ぞろいです。ジャンボハンバーグは、バットいっぱいに広げられた1枚の大きなハンバーグが各教室に届き、児童がケチャップで絵やお祝いの言葉をかいてから、小分けにして配膳するという楽しい企画つきの楽しいメニューでした。フェスティバル、式典、集会と続いてきた周年行事ですが、お祝い給食で一区切りです。学校がとてもすてきな雰囲気に包まれた3週間でした。御協力いただいた全ての皆様に、心より感謝申し上げます。

  • 日本語指導

    1、2年生の取り出し指導の様子です。やさしい言葉で学校のルールを伝えるポスターを作る活動を行いました。受け取り手がどんなイメージをもつかを考えながら、難しい内容にも一生懸命挑戦し、自分の作品を見てもらえることをうれしく思っているようでした。「がんばった」と話す姿もあり、たくさんの大人に見守られながら少し緊張しつつも、温かな雰囲気の中で学ぶことができました。

  • 60周年記念集会

    朝の時間と1時間目を使って全校児童が集まり、60周年をお祝いする集会を開きました。企画運営は、集会委員会の児童です。まずは、各学年・クラスから60にちなんだ取組の発表が行われました。良く工夫された楽しい取組ばかりで、会場は大盛り上がりでした。6年生が調べた本町小の歴史についての発表コーナーもありました。興味津々で発表を聞く下級生の姿が見られました。発表では、60周年記念品としてPTAから寄贈されたプロジェクターが大活躍でした。温かい御支援に感謝です。みんなで協力して記念のケーキを体育館の中心に作り上げ、校歌を歌い、お祝いムードが最高潮になったところで集会が終了しました。

  • 日本語指導

    1年生の取り出し指導の様子です。ブラックボックスに入ったものを触ってオノマトペで表したり、動きや様子を言葉で表したりして、クイズを作る活動を行いました。「これはぷにぷにかな?」「ぶにゅぶにゅじゃない?」など、言葉の違いを楽しみながら話し合う姿が見られました。活発に意見を交わし、楽しみながら学習に意欲的に取り組んでいました。本校の日本語指導では、専門的に日本語指導を学んでいる東京学芸大学の学生さんも支援に入ってくださっているので、充実した活動が行えています。

  • 玉川上水

    社会科で学習している玉川上水の見学に行きました。発見したことや疑問に思ったことをもとに、今後学習を深めていきます。

  • 防災学習

    旅する料理人の三上奈緒さんをゲストティーチャーとしてお招きし、防災学習を行いました。能登半島地震の際にボランティアとして炊き出しを行った経験や、その後、小学生向けの炊き出し体験を行った経験をお話しいただきました。来週は、市役所や地域の方にも御協力いただき、実際に炊き出し体験を行う予定です。

1 2 3 4 5 6 37