• ふりこ

    理科の時間に、ふりこの学習をしています。自分たちで必要な実験を考え、主体的に課題を解決する姿が見られます。動画を撮って検証したり、データを入力して分析したりと、児童はとても便利にICT機器を使いこなしています。

  • みの回りのものを読もう

    国語の時間に、情報の上手な伝え方について学習しています。この日は、校内に貼られているポスターやチラシなどを見て、「目立たせたいところを大きな字で書いている」「誰でも読めるようにふり仮名がふってある」「分かりやすく写真が使われている」など、伝えたいことをうまく伝える工夫を見つける活動を行いました。見つけた工夫はパソコンで写真を撮り、みんなで共有します。記録を残したりみんなで共有したりするのに、ICT機器はとても便利です。

  • 今日の姿勢の良い人!

  • 科学クラブ

    月曜日の6時間目に、クラブ活動がありました。今回の科学クラブでは、東京学芸大学の理科教育系サークル「Aggressive!!」の皆さんが、表面張力に関する楽しい実験を考え、児童に体験させてくれました。今後も、コミュニティ・スクールとして、地域の皆様のお力をお借りしながら、教育活動の充実を図っていきたいと思います。

     

  • 校庭の整備

    暑い中、用務主事さんが校庭の雑草を刈ってくれていました。学校では、児童のために多くの人が働いています。ぜひそういったところにも目を向けられる児童を育てていきたいです。2学期の始業式で、夏休み中に用務主事さんが廊下をピカピカに磨いてくれた話をしたのですが、その後、用務主事さんにお礼を言った児童がいたそうです。とてもうれしく思いました。

  • 全校朝会

    この日の全校朝会では、委員会からのお知らせがたくさんありました。まずは代表委員会です。運動会スローガンの候補を代表委員会で挙げ、全校児童の投票で決定するとの連絡がありました。グーグルフォームもうまく活用しながら、全校の意見を集約するそうです。次は運動委員会です。1学期の長縄イベントに続き、2学期は短縄のイベントを企画しているそうです。ある程度暑さが収まってきたら、ぜひ外で体を動かすことにも力を入れていってほしいと思います。最後は飼育委員会です。先日天寿を全うしたウサギのバニラを追悼する企画を考えてくれました。バニラへのメッセージを募集し、西昇降口に掲示する取組です。長い間、本町小のアイドルとして多くの人を癒してきたバニラ。ゆっくりと休んでほしいと思います。

  • 大雨

    台風の接近に伴い、各地で大雨になる予報が出ていました。小金井市は、それほどの雨にはならないという予報でしたが、念のため学年で下校時刻をそろえ、同じ方向の児童でできるだけまとまって帰るようにしました。先生方にも校外に出てもらい、安全見守りをしましたが、予報通り雨は小降りで風も弱かったので安心しました。登校時の送りや下校時の迎えをしてくださった保護者の皆様、安全見守りへの御協力をありがとうございました。

  • 今日の姿勢の良い人!

1 7 8 9 10 11 37