-
調理実習
調理実習で白玉団子を作りました。白玉粉をこね、丸め、ゆで、持参したきな粉、あんこ、フルーツの缶詰などを楽しくトッピングして仕上げました。調理補助のボランティアに参加してくださった保護者の皆様、御協力をありがとうございました。
-
キャッチバレーボール
体育の時間に、キャッチバレーボールを行っています。バドミントンのコートと柔らかいボールを使い、ラリーが続くようにルールを変更したバレーボールです。レシーブをしたらそのボールをキャッチしてからトスを上げるというルールで試合を行います。チームごとに、どのように攻撃までつなげるかを考えながら、楽しく体を動かしました。
-
つなげてつくる4コマまんが
放課後子ども教室に、学芸大学の学生さんが参加し、「つなげてつくる4コマまんが」という活動を行ってくれています。4コマまんがの最初の1マスだけがかかれた紙を使って、残りの3コマの流れを考えてまんがを作る活動です。この日は、「寝る前に窓の外を見ると」というテーマの1コマ目につながるまんがを考えました。「この後どんなことが起こる?」「どんなラストが待っている?」児童は楽しく想像を広げてまんがをかいていました。
-
My Dream Friend
外国語の時間に、友達にしたいと思う人やものを選び、その人を自分の友達として英語で紹介する活動を行っています。好きなスポーツ選手やVチューバー、アニメや本のキャラクター等、実在の人物に限らず児童は多種多様なものを選んでいました。インターネットで情報を集め、意欲的に紹介する文を考える姿が見られました。
-
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、各学年で準備を進めています。本町小のリーダーとしてみんなのお手本となり、学校を引っ張ってきてくれた6年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に活動する児童の姿が見られます。
-
1まいの板から
図工の時間に、22.5cm×900cmの1枚の板の切り方や組み合わせを方を工夫して作成した木工作品数点を、校長室前に展示してあります。通りかかる児童が足を止め、じっくりと見ている姿をよく見かけます。御来校の際に、ぜひ御覧ください。
-
卒業関連行事に向けて
音楽の時間に、卒業関連行事に向けた合唱と合奏の練習をしています。教員が一斉に指導するスタイルではなく、児童がやりたい練習とやり方を自分で選択します。パソコンの手本動画を見ながら一人でじっくり練習する児童、同じ楽器を演奏する人で集まって練習する児童、敢えて違う楽器を演奏する人で集まり他のパートの音色を聞きながら練習する児童、教員伴奏に合わせて歌の練習をする児童などなど、自分で必要なことを考え主体的に活動していました。他の人の演奏や歌声が大きいと練習しにくいときは、必要に応じて音楽室の隣の小さな部屋に入って練習をします。全体での合わせが必要だと感じたときは、旗を振ってみんなに知らせ、全体練習の時間を取ります。とても楽しそうに活動する姿が見られました。
-
保健委員会からのお知らせ
保健委員会では、委員会活動で、校内が清潔になるように、またけがが増えないためにどうしたらよいか考えました。
保健委員会から3つお願いがあります。
1 みんなで使うトイレを、気持ちよく使えるように気を付けてください。
2 ろう下を走ってぶつかるけががないように、ろう下は走らないでください。
3 インフルエンザがはやらないように、窓をあけて、空気の入れ替えをしてください。
ろう下やトイレにポスターをはりました。ぜひ、見てください。
※保健委員会の児童が、HP用の記事を作成しました。