-
郵便局見学
生活科の学習で、小金井郵便局を見学させていただきました。普段は見ることのできない局内を見せていただき、児童は興味津々。郵便局のお仕事について詳しく教えていただいたことを一生懸命にメモする姿が見られました。今回学んだことを、校内での郵便局遊びに生かしていきます。
-
研究授業
国語の研究授業がありました。「ありの行列」という説明文を使った研究授業です。この日は、段落ごとにバラバラにした文章を元の並び方に戻すという活動を行いました。児童は、今までの説明文の学習を思い出しながら、意欲的に学習に取り組んでいました。
-
警察署見学
社会の授業の一環で、小金井警察署の見学をさせていただきました。なかなか近くで見ることができない硬くて重くて頑丈な盾やヘルメット、防護服などを触らせていただいて児童は大興奮!!質問をたくさんし、たくさんメモを取り、充実した見学になりました。
-
東階段がすてきになっています
本町小地域未来塾「わくわくアート教室」を運営している東京学芸大学の美術科の学生さんが、校内の東階段を使ってすてきなアート作品を展示してくださっています。今まで「わくわくアート教室」で児童が作った作品を写真で撮りためたものを使ったダイナミックなアートで、階段を上り下りする児童を楽しませてくれています。2月の学校公開まで展示していただくので、御来校の際は、ぜひ東階段を御利用ください。
-
研究授業
国語の研究授業がありました。「考えること」について違う角度から書かれた3つの説明文を読んで、「考えること」に対する自分の考えを少人数で伝え合い、自分の考えを広げるという研究授業でした。意欲的に自分の考えを伝え合う姿が見られました。
-
熟語の意味
国語の時間に熟語の学習をしました。熟語を構成するそれぞれの漢字の訓読みを手がかりに意味を類推することができることを学んだ後に、「日光→?」(日の光)、「見学→?」(見て学ぶ)のように、実際に問題を使って熟語の意味を考えました。児童の言葉のセンスの良さを感じたのは、「歩道→?」という問題です。「歩く道」という解答をしている児童が多い中、「『歩く道』だと道が歩いているみたい・・・。」とつぶやき、「歩くための道」という解答をしている児童がいたことです。ちょっとしたことですが、こういったところに目が行く児童が育っていることを嬉しく思いました。
-
ワールドカフェで話し合おう
国語の時間に、ワールド・カフェという手法を使って、話し合いの学習を行いました。テーマは「給食」です。少人数でカフェにいるようなリラックスした雰囲気で、メンバーを替えながら、より幸せな給食の時間にするためのアイデアを話し合いました。
-
感謝の気持ち
年末に、2人の1年生児童に相談を受けました。その相談は、「地域で、ごみ収集車の運転手さんに優しくしてもらったので、どうやって感謝の気持ちを伝えればよいか」というものでした。ごみ収集車の運転手さんが、自分たちが道路を渡るときに、車を止めて優しく待ってくれたのがとても嬉しかったようです。小金井市役所の環境部ごみ対策課の方にその旨を連絡したところ、何社かある清掃業者さんにあたって、該当する業者さんを探してくれるとのことでした。また、児童が、感謝の手紙を書いたので、その手紙も業者さんに届けてもらえることになりました。しばらくして、業者さんが見つかり児童の感謝の気持ちが無事に届いたのですが、その業者の方が年明けにわざわざ学校までいらっしゃって、児童に渡してくださいと言ってごみ収集車のティッシュボックスカバーをプレゼントしてくださりました。業者の方も、ごみ対策課の方も、とても喜んでいらっしゃいました。人を温かい気持ちにすることのできる本町小の児童は、本当にすてきだと思います。