• 避難訓練

    この日は、休み時間に地震が起こったという想定で、避難訓練を行いました。いつもとは違い、先生がいる場面での訓練ではなかったため、若干油断して訓練に参加する児童も見られました。地震はいつ起きるか分かりません。特に、周りに大人がいない場合、自分で考えて行動しなくてはならないことがあるかもしれません。緊張感をもって、訓練に臨む大切さについて話をしました。

    上履きのまま校庭に避難するため、訓練後は、昇降口に置いた大きな雑巾で靴の裏を拭いてから教室に戻ります。汚れた雑巾は6年生が洗ってくれています。

  • 日本の食料生産

    社会の時間に、日本の食料生産についての学習をしています。この日は、自分たちが考え調べてきた課題について、グループごとにまとめる活動を行いました。パソコンの共同編集機能を上手に使いながら、効率的にまとめをする姿が見られました。

  • お手紙

    国語の時間に、「お手紙」という物語を読んでいます。この日は、自分の選んだ場面ごとにグループを作り、音読劇の練習をしました。音読の工夫を真剣に話し合い、楽しそうに練習する姿が見られました。

  • うごくうごくわたしのおもちゃ

    生活科の時間に、手作りのおもちゃを作ります。この日は、おもちゃ作りの動画や本を見たり、牛乳パックや紙皿など、おもちゃの材料になるものを実際に手に取ったりしながら、作ってみたいおもちゃを考えました。

  • ちいちゃんのかげおくり

    国語の時間に、「ちいちゃんのかげおくり」という物語を読んでいます。主人公のちいちゃんに手紙を書き、その返事も自分で考えて書くという活動を行いながら、読みを深めていきます。手紙に書く内容を考えるために、音読をしてみたり、ラインを引いてみたりと、それぞれが思い思いにやりたい方法を選び、友達とも話し合いながら学習を進めていました。

  • 流れる水のはたらき

    理科の時間に、「流れる水のはたらき」について学習しています。この日は、前回の実験を動画や写真等で振り返り、さらに実験して調べたいことをグループごとに追究しました。試行錯誤しながら楽しそうに実験に取り組み、考えを深める姿が見られました。

  • 運動会⑯

    閉会式。みんな疲れているはずですが、しっかりと話を聞けるのが本町っ子です。6年生代表児童の言葉が、胸にしみました。児童のがんばりと御来校いただいた皆様の温かい御声援のお陰で、本当にいい運動会になりました。閉会式後には、保護者、地域の皆様、本校卒業生にもお手伝いいただき、円滑に片付けを行うことができました。様々な御協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

  • 運動会⑮

    4、5、6年生代表児童による選抜リレー。抜きつ抜かれつのデッドヒートで、会場が大いに沸きました!

1 109 110 111 112 113 211