• クリスマスコンサート

    放課後子ども教室主催の、一中吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。定番のクリスマスソングあり、児童の好きそうな流行りの曲あり、楽器紹介あり、指揮者体験ありの充実したコンサートでした。演奏はもちろんのこと、児童に話しかける一中生のすてきなトークにも心が癒されました。楽しい時間を作ってくださった、放課後子ども教室の関係者の皆様、一中吹奏楽部の顧問の先生や関係者の皆様、部員の皆様に心より感謝申し上げます。

  • 短なわ週間最終日

    冬の体力づくりの一環として、2週間に渡って短なわを行ってきましたが、今日で最終日となりました。最後の1分間チャレンジを終えた後、跳べるようになった回数を報告しに来てくれる児童がたくさんいました。嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。

  • 読み聞かせ

    朝の時間に、保護者の皆様による読み聞かせがありました。かぶりつきで本の世界を楽しむ児童の姿が見られました。多くの皆様のおかげで、児童の読書の幅が広がっています。いつもありがとうございます。

  • TOKYO GLOBAL GATEWAY

    立川にある体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」に行ってきました。小グループ一つに一人の外国人のスタッフの方がついてくださり、どっぷり英語の世界に没入してきました。ハイテンションで英語でのコミュニケーションを楽しむ児童の姿が見られました。体験後は施設の隣にある昭和記念公園ゆめ広場でお弁当。冷たい北風が吹く中でしたが、児童はおいしくお弁当を食べ、広場で元気いっぱいに遊んでから帰路につきました。

  • おはなし音楽会

    朝の時間を使って、おはなし音楽会を開催しました。図書館支援員の先生作、1・3年生の音楽の先生絵のオリジナル紙芝居「こぶたのブーちゃんとおはなしの木」を、スクリーンに大きく投影し、すてきなピアノの演奏に合わせて読んでもらいました。「おはなしの木」の不思議な世界に迷い込んだ「ブーちゃん」の冒険に引き込まれ、とても楽しい時間となりました。本町小の図書室には、みんなの図書ボランティアさんに作っていただいた本物の「おはなしの木」があり、児童の本を読むモチベーションを高めてくれています。たくさん図書に来て、たくさん本を読んで、お話の世界を楽しんでほしいと思います。

  • 書初めの練習

    新年恒例の席書会に向けて、書初めの練習をしました。6年生が書く字は「夢の実現」です。本番は床に座って書くので、空いている教室も使って2グループに分かれてスペースを確保し、床でかく練習をしました。「夢の実現」に向けて、大きく力強い字を書いてほしいと思います。

  • 1分間チャレンジデー

    短なわ週間では、1分間チャレンジデーが3日設けられています。1分間の間に、何回跳べるかにチャレンジする取組です。チャレンジデーの日は1分間を3回計る時間があり、6年生は、そのうち1回、ペアの1年生の回数を数えてあげることになっています。1分間が終了すると、あちらこちらから、「〇〇回増えたー!!」という嬉しそうな声が聞こえてきます。一緒に喜んで、1年生の達成感を高めてくれる6年生の姿がすてきです。

  • 音づくりフレンズ

    図工の時間に、自分オリジナルの楽器を作りました。輪ゴムや空き缶、卵のパックなど、様々な素材から出る音をうまく生かしながら、楽しい楽器が完成していました。楽器作りが終わったら、写真を撮ってパソコンに取り込み、感想や振り返りを入力します。記録を残し、友達の学習を見合ったり、後で見返したりが簡単にできるので、ICT機器はとても便利です。入力も終わった人は、この季節ならではのクリスマスやお正月に使う飛び出すカードを作りました。楽しいイベント盛りだくさんの冬休みが段々と近付いてきています。

     

     

1 12 13 14 15 16 194