• メディアと人間社会

    国語の時間に、池上彰さんの書いた「メディアと人間社会」という説明文を読んでいます。パソコンを使って読み取ったことをまとめ、友達と交流しながら考えを深めていきます。

  • すがたを変える水

    理科の時間に、温度の変化と関係付けて水の状態を調べる活動を行っています。この日は、沸騰の様子について観察しました。観察して発見したことは、パソコンを使ってまとめ、効率的に友達の考えを共有します。

  • 給食委員会からのお知らせ

    朝会の時間を使って、給食委員会からのお知らせがありました。牛乳パックのよい片付け方を啓発する動画を作ってくれたそうです。児童の主体的な取組が増えてきており、とても嬉しいです。

  • 大雪警報

    大雪警報が出されるほどの大雪が降りました。児童は、うきうきの気持ち半分、寒くてつらい気持ち半分で、安全に気を付けながら下校していきました。通学路の見守りに御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 今日の姿勢の良い人!

  • 新しい日本、平和な日本へ

    社会の時間に、「戦後の日本は、人のどんな努力によってどう変わっていったと考えられるか。」というテーマで学習を行っています。グループごとに学習計画を立て、調べるところを分担し、それぞれのやり方で主体的に学習を進めていきます。友達と相談しながら、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

  • どうぶつの赤ちゃん

    「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習で学んだことを生かして、どうぶつの赤ちゃんについて紹介するという活動を行います。この日は、様々な動物の本を読んで、どんな動物について紹介するかを決めました。読みたい本が重なったときは、一緒に読んだり、譲り合って読んだりできるすてきな1年生です。

  • カンジーはかせの大はつめい

    「漢字の天才のカンジー博士が、二つの漢字を合体させる機械を発明しました。」という設定で、二つの漢字を組み合わせて一つの漢字を作る学習を行いました。「田」+「力」=「?」というように、児童はパソコンを使ってクイズ形式で問題を作っていきます。最後は、作った問題を友達同士で解き合いました。

1 146 147 148 149 150 185