-
1年生の朝のお世話
まだ学校に慣れない1年生のために、朝の時間に6年生が昇降口や教室に行ってお世話をします。1年生に優しく声を掛ける6年生の姿が頼もしいです。お世話だけでなく、1年生を楽しませるパフォーマンスも・・・
-
蛇口調べ
社会の水道の学習で、学校にある蛇口調べを行いました。学校中を回り、様々な場所にある蛇口を探し、その数を記録していきます。友達と相談しながら、見落としがないように丁寧に見て回ることができました。
-
元気に外遊び!!
やわらかな春の日差しの中、児童は休み時間に元気に校庭で遊んでいます!先週までは、肌寒い日が続いていたので、校庭の桜の花もまだ残っており、春ならではの穏やかな雰囲気を演出してくれています。先生も、児童に負けず元気です!!
-
集団下校
1年生は、しばらくの間、下校の方向が同じ児童が集まって一緒に下校します。「あれっ?こっちだっけ?」と不安そうな表情もちらほら・・・。登下校に慣れるまでは、もう少し時間がかかりそうです。途中までお迎えに出てくださった保護者の皆様、安全見守りへの御協力をありがとうございます。
-
入学式
90名の1年生が、新しく本町っ子の仲間入りをしました。お天気にも恵まれ、桜の花も残っていたため、明るく華やかな入学式となりました。上級生を見習って、すてきな本町っ子に成長していってほしいと思います。
-
始業式
令和7年度がいよいよ始まりました。いい表情で登校してきた児童を見て、今年度もすてきな1年になることを確信しました!始業式での高学年の素晴らしい態度もとてもうれしく思いました!
-
新年度前日準備
新6年生が、令和7年度のスタートを切るための前日準備に、やる気満々で登校してきてくれました。全学年分の教室の準備、入学式の準備等を一生懸命がんばる姿に、最高学年としての自覚が見て取れました。今後の活躍がとても楽しみです!!
-
卒業式
卒業生へのメッセージ
卒業生の皆さん、ここ三年間で、本町小が最も大切にしてきたことは、「強い子」を育てることです。「強さ」には、いろいろな「強さ」がありますが、本町小の子供たちに育てたかった「強さ」とは、人との関わりを積極的に求めることのできる「強さ」と、失敗を恐れずに主体的に考え行動できる「強さ」でした。
そんな「強さ」を育てるために、先生たちががんばったことは、子供に任せる場面をできる限り多く作ることです。自分で考え、自分で選び、自分で決め、といった場面を、授業や行事、委員会・クラブ活動等の中でたくさん作り、皆さんにどんどんチャレンジしてもらいました。
正直に言うと、「これでいいのかしら」と迷ったり悩んだりすることもありました。子供に任せることを多くした分、うまくいかないことも多く出てきたからです。でも、そんなときに、私たちの迷いを吹き飛ばしてくれたのが、楽しそうに生き生きと、様々な挑戦をする皆さんの姿でした。「防災学習」での武蔵小金井駅前のスピーチ、「SDG`sの学習」での、野川や玉川上水、公園の清掃活動、委員会活動での、今までにない面白いイベントの企画等々。多くの人と関わりながら、自分で考え工夫し、うまくいくことも、うまくいかないことも、まるごと全部楽しむ皆さんの「強さ」に、何度も背中を押してもらいました。「本町小が目指す『強い子』になってくれてありがとう。」卒業を目前にした皆さんに何か言うとしたら、この言葉に尽きます。皆さんが育ててきた「強さ」は、きっとこの先何年も、次に続く子供たちのお手本となることでしょう。
皆さんが「強く」いられたのは、それぞれ違う個性を、お互いに認め合い、支え合える友達がいたことも大きかったと思います。これから進む新しい場所でも、ぜひ、自分も相手も大切にし、お互いを輝かせることのできる人間関係を作っていきましょう。
これから先、皆さんには、輝かしい未来が待ち受けています。後ろを振り向いている暇はありません。いつも前向きに、いつも笑顔で、自分らしく進んでいってください。いつでも応援しています。