-
良い姿勢で学習に取り組みましょう!
保健集会で、保健委員が姿勢をよくすることの大切さについて発表してくれました。しばらくの間、良い姿勢で学習に取り組む児童を見付けたら、ホームページで紹介していきたいと思います。
-
なわ跳び
なわ跳び週間は終わりましたが、引き続き各学年各クラスでなわ跳びに取り組んでいます。この日は、体育の時間に、できるようになった技を発表しました。友達に褒められ、とても嬉しそうな表情が見られました。
-
思いを表現に生かそう
卒業式の入退場曲の音源とするために、音楽の時間に「威風堂々」を練習しています。6年生を送り出す曲に込めた想いが伝わるように、どのように表現すればよいかを主体的に考え、試行錯誤しながら学習を進めています。パソコンに取り入れたお手本の動画を見て、イヤホンで音を聞きながら個人練習に取り組んだり、友達同士で演奏を聴き合いながらグループ練習に取り組んだりと、意欲的に練習する児童の姿が見られました。
-
ようすをあらわすことば
国語の時間に、「ようすをあらわすことば」について学習しています。この日は、「雨が〇〇降っている。」の〇〇に入る言葉を考えました。出てきた言葉を分類しながら、「擬音語・擬態語」「形容詞」「比喩」などの表現について、考えを深めることができました。
-
じしゃくのふしぎ
理科の時間に、磁石の学習をしています。この日は、磁石についたクリップは磁石になるかという課題について考えました。実験方法をグループで話し合った後に、実際に実験で確かめ、課題を解決しました。主体的・対話的で深い学びの実現を意識した授業改善をどの学年でも進めています。
-
コロコロガーレ
図工の時間に、ビー玉を転がして遊ぶコースを工作用紙で作ります。この日は、直角に曲がるコースやゆるく曲がるコースなどの作り方を練習しました。先生の説明をすぐに理解して、てきぱきと手際よく作業を行う姿が見られました。
-
小金井市のうつりかわり
社会の時間に、小金井市のうつりかわりについて調べます。この日は、教科書の絵を見て昔と今の違いを探し、どんなテーマで小金井市のうつりかわりを調べていくかを考えました。「学校」「洋服」「建物」「遊び」など、調べたら面白そうなテーマを児童はたくさん見つけていました。
-
キャッチバレーボール
体育の時間に、キャッチバレーボールを行っています。普通のバレーボールとは違い、ビーチボールのような軽く柔らかいボールをキャッチしてつなぎ、相手コート返します。うまくできているところを振り返ったり、作戦を考えたりしながら、楽しくゲームをする姿が見られました。