-
ごみ・リサイクルカレンダー表彰
市役所で、ごみ・リサイクルカレンダーの表紙絵に選ばれた児童の表彰がありました。本校からは、2名の児童が表彰を受けました。全校朝会でも紹介して、環境に関する児童の意識を高めていきたいと思います。
-
委員会からのお知らせ
全校朝会で、広報委員会と代表委員会からお知らせがありました。広報委員会は、広報s’アイに書いてほしいことの募集でした。代表委員会は、礼節運動の呼びかけでした。学校をよりよくしようとする自主的な取り組み、とてもうれしく思います。
-
保育園の小学校見学
近隣の保育園の園児が、小学校見学にやってきました。お行儀よく並んで、学校の様子を見ていました。元気に挨拶のできる、すてきな子供たちでした。4月に新1年生として本町っ子の仲間入りをする日を楽しみにしています。
-
転び方教室
全日本柔道連盟の方をお招きして、転び方教室を行いました。なんと、今回は、アトランタオリンピック柔道男子71kg級の金メダリストの中村兼三さんも来てくださりました!金メダリストのお話を間近で聞くことができ、貴重な体験となりました。
-
説得力のあるスピーチをしよう
国語の時間に、学級の友達に提案したいことをまとめ、スピーチをする学習を行っています。この日はスピーチする内容に説得力をもたせるため、友達同士でアドバイスし合う学習を行いました。積極的に自分の考えを伝え合う姿が見られました。
-
不審者対応訓練
不審者が校内に侵入するという設定で、避難訓練を行いました。不審者が侵入した学級とその両隣の学級の児童は、他の学級に避難し、集まってきた教員が不審者の対応を行います。不審者が確保されるまで、児童は教員の指示に従って、各教室の扉の前に机でバリケードを作り、静かに待機します。落ち着いて行動する児童の姿が見られました。
-
プラタナスの木
国語の時間に、「プラタナスの木」という物語を読んでいます。自分たちの考えた読みの課題を解決するというスタイルで学習を進めています。この日は研究授業で、多くの先生に見られる中でしたが、緊張しながらも一生懸命に自分の考えを伝えあう姿が見られました。
-
警察署見学
社会の学習の一環で、小金井警察署の見学を行いました。警察のお仕事について教えていただいたり、護身術を教えていただいたり、白バイに乗せていただいたりと、充実した時間になりました。保護者の皆様にも、引率の御協力をいただきました。ありがとうございました。