• 展覧会(児童鑑賞)

    児童がクラスごとに順番に体育館に行き、作品の鑑賞を行いました。思い思いの作品の前で、感じたことを鑑賞カードに真剣に書き込む姿が見られました。

  • 展覧会前日準備【6年生】

    ◯会場整備
    11月11日、12日は展覧会です。6年生が前日準備を行いました。責任をもって自分の分担する仕事を行う姿が見られました。

    ◯受付準備
    11月11日、12日は展覧会です。6年生が前日準備を行いました。責任をもって自分の分担する仕事を行う姿が見られました。

    ◯順路掲示
    11月11日、12日は展覧会です。6年生が前日準備を行いました。責任をもって自分の分担する仕事を行う姿が見られました。

     

  • 青の洞門【6年生】

    道徳の時間に、青の洞門というお話を読みました。登場人物の気持ちにより添いながら、崇高なものに感動する心や、人間の力を超えた出来事に対する畏敬の念をもつ心情について、考えを深めることができました。

  • たずねびと【5年生】

    国語の時間に、「たずねびと」という物語を読んでいます。この日は、最後の場面を読み、主人公の「綾」がどのように変わったかを考えました。「綾」の変わったところが分かる部分に線を引き、グループで交流しながら自分の考えをまとめました。

  • 生活科見学【2年生 】

    電車に乗って、井の頭自然文化園(動物園)に出かけました。小学生になり、初めての電車でのお出かけですが、ルールをしっかりと守って楽しく充実した見学にすることができました。園やJRの職員の方に、気持ちの良い挨拶ができる児童が多く、とてもうれしく思いました。

  • かたかなで書くことば【2年生】

    国語の時間に、かたかなで書くことばについて学習しました。音を表す言葉や外国からきた言葉など、どんな場合にかたかなで書くかを押さえた後に、教科書に載っている絵に合う、かたかなを使った文章を考えました。

  • 秋がいっぱい【2年生】

    国語の時間に、秋を感じさせる言葉について学習しました。秋で思いつく言葉をたくさん出し合った後に、「くまのこウーフ」で有名な神沢利子さんの「やま」という詩を読んで、どんな情景が描かれているかを考えました。

  • 連合音楽会に向けて【5年生】

    連合音楽会に向けて、合奏の練習が始まっています。この日は、楽器ごと分かれて練習した後に、クラス全体で合わせてみました。うまくいかなかったところを振り返り、次はどうすればよいかをしっかりと考えている姿が見られました。

1 189 190 191 192 193 212