-
書き初めの練習
国語の時間に、書き初めの練習をしました。3年生は、初めて長い紙に毛筆で字を書きます。「お正月」という字を書くのですが、まずは半紙を使って一文字ずつ練習しました。
-
薬物乱用防止教室
外部講師の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類やその恐ろしさ、巧妙な誘いの手口などについてのお話を聞き、心と身体の健康や安全についてしっかりと考えることができました。
-
避難訓練
音楽室から出火したという想定で、火災の避難訓練を行いました。今回は、防火扉を閉め、防火扉についている小さな扉をくぐって避難する練習をしました。
-
日本の工業生産の課題
社会科の時間に、日本の工業について学習しています。この日は、製造業に従事する人口の減少や海外に拠点を移す企業の増加、エネルギー資源の海外依存など、日本の工業生産の抱える課題について考え、グループで話し合いながらその解決方法をまとめました。
-
My Best Memory
外国語の時間に、6年間の中で1番の思い出をそれぞれがまとめ、英語で発表します。発表用の資料をそれぞれが思い思いの方法で作成しています。
-
お楽しみ会準備
学期末恒例お楽しみ会の準備を、学活の時間に行いました。飾り付けや司会、賞状作りなど、係ごとに分かれて楽しそうに作業を進める姿が見られました。
-
冬休みの図書貸出
2学期も残り2週間となりました。クリスマスにお正月と、児童の大好きなイベントのある冬休みがもうすぐやってきます。冬休みに向けて、図書室の本の貸出が始まりました。一人10冊まで借りられる本を、真剣に選んでいる姿が見られました。
-
転び方教室【3年生】
もしもの時に、自分の体を守る方法を学びました。転んでしまったときは、頭を打たないようにすることが大切です。そのためには背中を丸くするとよいことを、講師の先生に教えていただきました。