• 人権朝会

    ふれあい月間に合わせて、小金井市子供オンブズパーソンの方をお招きし、全校朝会の時間に、戦争や病気で命を落とさずに「生きる権利」、学校に行ったりして「育つ権利」、暴力などから「守られる権利」、自由に意見を表すことのできる権利等、人権についてのお話をしていただきました。

  • 連合音楽会に向けて【5年生】

    12月1日(木)の連合音楽会に向けて、着々と準備が進んでいます。この日は、楽器を体育館に運び、学年全体で練習しました。明日が本番でも大丈夫なくらい、仕上がってきています!!

  • 放課後子ども教室

    個人面談のため、授業が早く終わるので、放課後子ども教室は大盛況です。楽しそうに工作する姿が見られました。季節柄、クリスマス関連の物が多かったようです。

  • 守れ!東京の森林【6年生】

    林間学校での間伐体験の際に切り倒した間伐材を使って、できることを考えています。この日は、間伐材を必要な大きさに切り出し、加工するための下準備をしました。

  • あいさつチャレンジ

    11月は、各学年やクラスで考えたあいさつチャレンジに、それぞれが取り組んでいます。自分から気持ちのよい挨拶ができる子供が確実に増えてきています。この日は、5年1組の子供たちから、自分たちの取組を全校に伝えたい!という希望があったので、全校朝会で代表の子供に話をしてもらいました。

  • 研究授業(たずねびと)【5年生】

    「たずねびと」という物語で、国語の研究授業を行いました。主人公の綾が、どのように変化したかをグループで話し合い、それを生かしながらパソコンで自分の考えをまとめました。

  • いろいろうつして【3年生】

    図工の時間に、クシャクシャにしたアルミホイルやクリップ等の上に紙を置き、その上から鉛筆でこすって出てくる模様を楽しんでいます。夢中になって鉛筆を動かす姿が見られました。

  • リズムをつくってみよう【2年生】

    音楽の時間に、グループで相談して8拍分のリズムをつくり、鈴やトライアングル等の楽器を使って演奏しました。演奏の終わりがぴったり揃ったときの気持ちの良さそうな顔が印象的でした。

1 197 198 199 200 201 223