• ごんぎつね【4年生】

    国語の時間に、ごんぎつねという物語を読んでいます。今回の学習では、物語を読んで児童の感じた疑問を課題として解決していくという形をとっています。意欲的に自分の考えをグループで交流する姿が見られます。

  • 読み聞かせ

    保護者の方による読み聞かせをしていただきました。子供たちは毎回この時間を楽しみにしています。この日は、低学年の教室をのぞいたのですが、興味津々でお話に食いついている子供の姿が見られました。

  • 消防署見学【3年生】

    社会科の学習で、消防署見学を行いました。消防車の装備や火事の時に使う道具を見せてもらったり、実際に消防服に着替える様子を見せてもらったりしました。子供たちは真剣に話を聞きメモを取っており、充実した学習になりました。

  • セーフティ教室

    今年のセーフティ教室は、クラスごとに各教室で行いました。学年の発達段階に応じて、交通事故やSNS被害などから身を守る方法について考えました。

  • 読書週間

    読書週間のイベントを子供たちは楽しんでいます。スタンプラリーも盛り上がっており、図書委員は大忙し。図書室や図書室前の廊下の壁には、職員や子供が書いた本の紹介カードが貼られており、本を選ぶ際の参考になっています。

  • たずねびと【5年生】

    国語の時間に、「たずねびと」という物語を読んでいきます。まずは、初めて読んだ感想をそれぞれがまとめました。物語の主人公「綾」の心情の変化を捉えながら、読みを深めていきます。

  • 新米の季節です

    給食室前の掲示が新しくなりました。食べ物がおいしくなるこの時期にぴったりな、新米をテーマにした掲示です。ちょうど、地域の児童委員の方に、収穫したての稲をいただいていたので、それも併せて掲示してあります。食欲の秋、子供たちにはおいしい給食をたくさん食べて、大きく成長してほしいと思います。

  • 研究授業(くじらぐも)【1年生】

    「くじらぐも」という物語教材を使って、国語の研究授業を行いました。子供たちは、場面の様子を一生懸命に読み取りながら、楽しそうに音読をしていました。いつもとは違い、校内の先生方に見られる授業でしたが、緊張せずに自分の力を発揮できる子供たちを見て、本町小の子供たちの素晴らしさを再確認しました。

1 207 208 209 210 211 229