• 火事から人々を守る【3年生】

    火事が起きたとき、どのような連絡体制で、どのような機関が対応にあたるのかを学習しました。消防署だけでなく、様々な機関が協力して仕事をしていることが分かりました。

  • 目的に沿って計画的に話し合おう【6年生】

    国語の時間に、話し合いをする学習を行っています。この日は、学校と地域が明るくなるためにというテーマで話し合いを行いました。自分たちに何ができるかを真剣に考え、自分の思いを伝え合う姿が見られました。

  • タグラグビー【3年生】

    体育の時間に、タグラグビーを行っています。安全を重視しタックルはありません。腰に付けたタグを取られるとそれ以上進めず、ボールを味方に渡さなければならないというルールで行うゲームです。3年生には少し難しいルールですが、チームで協力しながら楽しそうにゲームを行う姿が見られました。

  • 展覧会子供ガイド【5・6年生】

    今年の展覧会は、来場者に高学年児童が作品について解説する「子供ガイド」を行います。図工の先生にアドバイスを受けながら、どのように解説するかを自分なりに工夫してまとめ、原稿を書きました。

  • すがたをかえる大豆【3年生】

    国語の時間に、「すがたをかえる大豆」という説明文を読んでいます。大豆が様々な食品に加工されていることを紹介する文章です。この説明文を参考にしながら、大豆以外でいろいろな食品に加工されているものについて紹介する文章を書く学習につなげていきます。この日は、「はじめ」「中」「まとめ」の「中」の部分を読み、それぞれの段落がどのように書かれているか、また、どのような順番で段落が構成されているかを考えました。

  • あいさつチャレンジ

    11月は、ふれあい月間です。学年や学級ごとに工夫してあいさつの取組を行う「あいさつチャレンジ」実施することにしました。それぞれの取組内容は、簡単なポスターにして、校長室前に掲示します。どんな取組を行うか、楽しそうに話し合う姿が見られました。

  • 歯科講話【4年生】

    歯科校医の先生をお招きして、歯科講話をしていただきました。クイズなどを交えてお話をしていただき、子供たちは楽しみながら歯の大切さを学ぶことができました。歯科校医の先生からは、子供たちの話を聞く態度が素晴らしかったと、お褒めの言葉をいただきました。

  • うごくうごくわたしのおもちゃ【2年生】

    生活科の時間に作った動くおもちゃの写真を撮り、おもちゃの遊び方やおすすめのポイントなどをパソコンでまとめました。それで遊んでみたい!と思う楽しい作品が揃いました。

1 208 209 210 211 212 229