• 跳び箱運動

    体育の時間に、跳び箱を行っています。この日は、台上前転の着地を意識しながら学習を進めました。体操のオリンピック選手の動画で見て着地に対する意識を高め、それぞれの課題に合わせた高さの跳び箱がある場所で練習をします。練習を通して上手に台上前転ができるようになり、嬉しそうな児童の顔が見られました。授業の後は、みんなで協力して使った道具を片付けます。

  • 運動遊びプログラム

    4年生において、学芸大学と連携した運動遊びプログラムを実施してます。体育の準備運動の時間に、「跳ぶ力・投げる力」に特化した運動遊びを取り入れ、それぞれの力の向上を図るプログラムです。この日は、学芸大学の学生と一緒に、顔だけでなく体全体を使って跳びはねながら「あっち向いてホイ」を行う「あっち向いてピョン」と紙鉄砲を大きく鳴らす運動遊びを短い時間で行いました。楽しそうに体を動かす児童の姿が見られました。

  • うみのかくれんぼ

    国語の時間に、「うみのかくれんぼ」という説明文を読んでいます。この日は、最初に出てくる「はまぐり」の隠れ方について読み取り、「かくれんぼさくせんカード」にまとめました。何度も教科書を読み返して読み取ったことをカードにまとめ、それを楽しそうに交流する姿が見られました。

  • 歯科講話

    歯科校医の先生ゲストティーチャーとしてお招きし、4年生対象の歯科講話を行いました。歯の健康を保つために大切なことを、クイズも交えながら分かりやすくお話ししてくださり、児童は楽しみながら学ぶことができました。

  • 今日の姿勢の良い人!!

  • 生活科見学②

    午前中のグループ活動が一段落したら、はやし広場に集合してお弁当です。お弁当の後は、昆虫園に寄り、入り口の象の像の前でクラス写真を撮ったら楽しい見学が終了です。行き帰りの電車やモノレールの中での態度も素晴らしく、半年間の成長の跡が見られた見学でした。

  • 生活科見学①

    多摩動物公園に生活科見学に行きました。大きな象の像が目印の入り口を抜けて、アフリカ園に向かいます。はやし広場に荷物を置いたら、グループで見学に出発です。アフリカ園内を回り、しおりに載っている動物クイズに楽しく答えていく姿が見られました。

     

  • 避難訓練

    中休みに地震を想定した避難訓練を行いました。児童は、自分のいる場所にあった身の守り方を考えて行動していました。また、今回の訓練では、大雪や大雨、台風等で外に避難できないという想定で、それぞれのいる場所から安全に気を付けながら教室に戻って安全確保するという訓練でした。初めての形の訓練なので、安全確認や人数確認に時間がかかるなど、多くの課題が出てきました。滞りなく避難が完了するような訓練ではなく、様々な課題が出てくるような訓練を行い対処法を考えておくことが、とても大切なことだと考えています。

1 38 39 40 41 42 211