-
児童の声を聞く
代表委員会より提案があり、学校のルールを変えることにしました。
①昼休みは、係や委員会の仕事、図書室の用事以外は外で遊ぶことになっていましたが、外で遊んでも校舎内で過ごしてもよいことになりました。
②1~4年生がバスケットコートを使える日は月曜日だけでしたが、月、水曜日の2回使えるようになりました。
③コロナ禍以来、机を前向きにして給食を食べる形がなんとなく続いていましたが、給食時の机の配置については、クラスごとに自由にすることにしました。
上記の変更について、全校朝会で生活指導主任の先生が児童に周知しました。本校は、学校が「自分の思いを大切にして、それを安心して表現できる場」となるように、児童の声を聞き、児童と共に考えることを今後も大切にしていきます。
-
教育実習
今日から3週間、東京学芸大学の大学生2名を教育実習生として受け入れます。1年1組と6年3組を中心に、実習を行います。朝の全校朝会では、自己紹介をしてもらいました。多くのことを学んで、素晴らしい教員になってほしいと思います!!
-
今日の姿勢の良い人!
-
マット運動
体育の時間に、マット運動を行いました。課題別に分かれ、見本の動画を参考にしながら、技の完成度を高めていきます。自分の動きを動画に撮り、友達とアドバイスをし合いながら主体的に学習を進めていきます。実技系の学習は、動画がとても有効です。
-
ぶんをつくろう
国語の時間に、主語と述語を組み合わせて文を作る学習をしました。ピンク色のカードに主語を、水色のカードに述語を書いて文を作り、それをバラバラにして友達のものと組み合わせて楽しむ活動をしました。ピンク色のカードを持つ人と水色のカードを持つ人に分かれて、せーのでカードを見せ合い、意味が通じる文ができたら黒板に書いていきます。楽しそうに友達とカードを見せ合う姿が見られました。
-
生活科見学
学区内にあるひょうたん公園に、生活科見学に出かけました。花や虫などを楽しそうに探す姿が見られました。気温が高かったので、適宜日陰で水分補給をしながらの見学でした。
-
たしざん
算数の時間に、足し算の学習をしています。教科書の絵を見ながら、絵に合った数のタイルを操作し、式を立てて答えを出します。ノートも使うようになったばかりなので、書き方を丁寧に指導しています。この日は、学習の進め方を確認した後に、教室の前においてある練習問題の中から好きなものを選び、次々と解いていくスタイルで学習を進めました。自分のペースに合わせて、楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。
-
今日の姿勢の良い人!