• 白いぼうし

    「白いぼうし」という物語を使って、国語の研究授業を行いました。児童は、自分なりの読みの課題をもち、その課題を解決するための方法を自分で選択して学習を進めていきます。日記や音読、手紙等、自分で選んだやり方で、自分にあったペースで、自分が必要とする相手と学習を進めていくことができるので、児童は主体的に課題解決に向かいます。文章を何度も何度も読み込みながら、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

  • 1年生教室の掃除

    早く下校する1年生のために、2ヶ月の間、6年生が1年生教室の掃除を行っていました。下級生のために一生懸命にがんばる6年生の姿は、とてもすてきです。6月からは、本格的に1年生の5時間授業が始まるので、1年生も掃除の練習をしていきます。

  • 昼休み

    昼休みに校庭を見ていると、バスケットコートで児童とALT(Assistant Language Teacher:外国語の学習の時間に指導を補助するネイティブスピーカー)の方が楽しそうにバスケットボールをしている姿が見えました。授業だけでなく、休み時間にもコミュニケーションとってもらえるのは、とてもありがたいです。

  • 新聞を書こう

    国語の時間に、新聞を書く学習を行っています。社会科見学で梶野配水所に出かけて取材してきたことをもとに、記事をまとめていきます。手書きで作成してもパソコンで作成してもよいこととし、児童はやりやすい方を選択します。割付や小見出しを工夫しながら、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

  • はくのまとまりをかんじとろう

    音楽の時間に、曲の鑑賞の学習をしました。曲を聞きながら、自分の感じたことについてパソコンに入力していきます。パソコンを使うと、みんながどんなことを感じているかをさっと集約して共有することができるので、とても便利です。

  • 風やゴムの力

    理科の時間に、風やゴムの力で動くおもちゃを作り、条件によって動きに違いがあることを学習しています。この日は、ゴムの力で動くおもちゃを作り、早く作り終わった児童から試しに廊下で動かしてみました。夢中になって、楽しそうにおもちゃを動かす姿が見られました。

  • マット運動

    マット運動では、上手になりたい技を自分で選び、体育館のあちらこちらに課題別の練習コーナーを作って学習に取り組んでいます。授業の最初に、まずはマットを運んで練習コーナーを設置します。準備運動を全体で済ませたら、課題別に分かれて練習を進めていきます。同じ技を練習する児童同士でアドバイスをし合い、時々自分の動きを動画で撮影して確認しながら技の上達を目指します。学習方法や学習相手、学習のペースを自分で選択、決定できるので、児童は主体的に学習に取り組んでいます。

     

  • 長縄週間

    長縄週間が始まりました。中休みに校庭に出て、クラスごとに長縄にチャレンジします。軽快な音楽をバックに、みんなで声を掛け合いながら長縄を5分間跳び続けます。最終日の5月31日にどれだけ記録を伸ばせるか楽しみです。

1 53 54 55 56 57 194