• たしざんとひきざん

    算数の時間に、図を描きながら「たしざん」になるか「ひきざん」になるかを考え、計算する学習を行いました。「せんせいと子どもがならんでいます。せんせいのまえに子どもが4人、うしろに3人います。ぜんぶでなん人いますか。」という問題では、先生も数に入れて図を描いて式を立て、計算します。うっかり4+3で考えてしまいましたが、なかなか奥が深い問題でした。

  • 学校公開・道徳授業地区公開講座③

    「こぐまのらっぱ」

    こぐまがあきらめずに努力して、できるようになったときの気持ちを考えました。自分がやるべきことは、最後まで粘り強く行うことの大切さについて、考えを深めることができました。

  • かぜとなかよし

    生活科の学習で、風を利用した遊びを楽しんでいます。まずは、教室で、風車や凧などのおもちゃを自作しました。教室の前に置いてある材料ボックスから自由に材料を持っていけるようになっており、想像力を働かせて楽しいおもちゃが作られていきます。その後は、校庭に出て実際におもちゃを使って遊びます。うまくいかないところをその場で修正しながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。

  • 大きい数

    算数の時間に、30+20や50−20など、何十+何十、何十−何十の計算のやり方について考えました。まずは自分で考え、その後に友達と自分の考えを交流します。授業の最後には、パソコンを使って練習問題に取り組みました。

  • 書き初め

    低学年は、鉛筆で書き初めを行います。冬休みの宿題で練習してきた文を、清書用の紙に書きました。姿勢を正して真剣に机に向かう姿が素晴らしいです。

  • じどう車くらべ

    国語の時間に、「じどう車くらべ」という説明文を読んでいます。文章に出てくる自動車が、どんな「しごと」をして、そのためにどんな「つくり」になっているかを読み取っていきます。児童は意欲的に学習に取り組み、一生懸命に読み取ったことを嬉しそうに友達に伝える姿が見られました。

  • コマ名人

    大道芸人の方をお招きして、いろいろなコマの回し方を見せていただきました。かっこいい技に児童は大興奮!!自分たちでもコマを回して楽しい時間となりました。

  • 展覧会造形活動(1・6年生)

    1・6年生「ヘンシーン!」

1 2 3 4 19