-
アサガオ
生活科で育てていたアサガオですが、そろそろ花の時期が一段落し、種も取り終わりました。 今後は、枯れたつるを使って物作りをする活動につなげていきます。

-
体育の後に
体育の後は、使った道具を自分たちで片付けます。落とさないように2人で協力して運ぶ姿が微笑ましいです。

-
学期はじめ恒例の・・・(当番・係決め)
配り当番や電気当番など、クラスで過ごすのに分担して行う必要のある当番や、遊び係や新聞係などクラスでの生活を楽しく充実したものにするために工夫して行う係を決めました。


-
ジャガイモ掘り
近隣の農家さんの畑で、ジャガイモ掘りをさせていただきました。夢中になって掘っていくと、ゴロゴロと大きなジャガイモが出てきます。たくさん収穫でき、リュックサックはとても重くなりましたが、大満足で持ち帰りました。自分で収穫したジャガイモは、とてもおいしかったと思います。

-
教育実習生研究授業
3週間に渡る教育実習の締めくくりとして、1年生、6年生で研究授業を行いました。学んだことをしっかりと発揮したよい授業で、児童も一生懸命に学習に取り組んでいました。きっと、すてきな先生になってくれることでしょう。今後の活躍を楽しみにしています。

-
今日の姿勢の良い人!
1年生の姿勢の良さが素晴らしいです!!

-
学校公開⑪
音楽の時間に、「はくにのってリズムをうとう」という学習を行っています。スズ、タンバリン、カスタネットを音楽に合わせて楽しそうに打ち鳴らす姿が見られました。

-
学校公開⑤
図工の時間に、手にはめて動かせるように作った動物などの口をパクパクさせて楽しむ工作をしました。その名も「あそぼうよパクパクさん」。児童は、ベースとなる動く口の部分を作った後に、自分なりの工夫をしながら画用紙を切り、それをベースの部分にのりで貼りながら、作業を進めていきます。個性あふれるすてきな「パクパクさん」が完成しました。












